時代のニーズに応えた
新しいカリキュラムを構築し、
これまでにないプログラムを新設。
これまでの体系的な学びをさらに強化し、
学生の将来像に応じたプログラムは、
きっと学びの道しるべとなります。
社会福祉学部第一部 社会福祉学科
福祉環境学科の学びを社会福祉学科において継承し、教育課程をさらに強化。フィールドワークを充実させ、新たに「社会福祉コース」「社会共生コース」を設置
社会福祉コース
個人および家族の支援、集団や組織づくり、社会資源の開発など、幅広い領域に力を発揮する社会福祉実践の学びが特長。ソーシャルワークの専門知識と実践を学び、社会や個人の課題を解決する方法を身につけることができます。

- ソーシャルワークの基礎と専門職
- スクールソーシャルワーク演習
- 精神保健福祉の原理
- ソーシャルワーク方法論
- 現代社会と福祉地域の福祉現場に触れる実践的学び
-
地域の社会福祉施設、医療機関、行政職
営利・非営利組織において現代社会の諸問題に対応できる人材を養成します。
社会共生コース
福祉の視点から多様な生き方が尊重される共生社会の構築に力を発揮する福祉政策の学びが特長。現代社会に必要な「共生」と「福祉のあり方」に関する理論的・実践的知識を幅広く学びます。

- 生活環境論
- 生活とリスク
- 差別と人権
- 水俣学
- 災害と社会
- 社会共生演習Ⅰ・Ⅱ減災・防災や水俣学を中心としたフィールドワークを重視
-
福祉関連施設、企業、行政、NPOなど
地域に求められる共生の素養を涵養し、多様な職域で中核となりうる人材を育成します。
社会福祉学部第一部 ライフ・ウェルネス学科
スポーツを通じた健康づくりの需要の高まりを受け、新設科目を展開
-
新設1 コーチング論
より科学的な視点にもとづいたスポーツ指導法(コーチング力)を身につける
-
新設2 スポーツ統計学
運動・スポーツ領域でのデータ収集・分析力を高める
-
新設3 地域スポーツと
ビジネス地域スポーツ環境の整備とそのビジネス化(マネジメント)に関する知識を学ぶ
-
新設4 地域スポーツ
指導法実習Ⅰ・Ⅱ地域の運動・スポーツのマネジメント力やコーチング力、データ収集・分析力を実際の経験をとおして育成する
経済学部 経済学科
文理融合の「経済データ分析専攻」、
TSMC(台湾積体電路製造)の熊本県進出にも対応した
「地域・国際経済専攻」を開設
新たに設置した「経済データ分析専攻」では、デジタル社会に対応した人材を育成します。また、地域づくりにおける国際的視点の必要性を踏まえ、これまでの「地域経済専攻」と「国際経済専攻」をひとつにまとめ、「地域・国際経済専攻」として再編しました。

経済学部 リーガルエコノミクス学科
「公共法政分野」
「市民・企業法分野」の2分野へ
専門選択必修科目を「公共法政分野」と「市民・企業法分野」に分けて配置。各人の関心のある学びを自由に選択できます。公共的活動や企業における問題解決能力を養い、公共の担い手として法的思考力をもった人材を育成します。

商学部 商学科
「流通・情報専攻」
「経営・金融専攻」の2専攻へ
マーケティングや情報技術などを学び、営業・企画立案を得意とする人材をめざす「流通・情報専攻」と、マネジメントや金融など経営者に必要な視点を学ぶ「経営・金融専攻」のいずれかを2年次に選択。就きたい仕事に直結した専門性を深めることができます。

商学部 商学科
事業創造プログラム「ビジネス・
クリエーション科目群」を設置
起業や新規事業創設など、「事業の創造」をテーマに新しい科目群を設置。学外の専門家と連携した科目構成により、視野の広いアントレプレナーシップ(起業家精神)を持った人材を育成するとともに、実社会でいかせる知識を身につけます。

外国語学部 英米学科
航空、国際協力、
グローバルビジネスなど
キャリア構築をサポートする
プログラムを設置
エアライン・ツーリズム、グローバルスタディーズ、ビジネスの3つのプログラムを新たに設置し、就きたいキャリアをめざせる環境を整備。定評ある充実した海外研修と体験型科目の拡充で、個々人の目標の達成をサポートします。

外国語学部 東アジア学科
中国語コースに「中国語翻訳・
通訳プログラム」を新設
中国語を使って社会で活躍する人材を育成するため、通訳と翻訳の科目をさらに強化した「中国語翻訳・通訳プログラム」を新設。台湾の世界最大手半導体メーカー「TSMC(台湾積体電路製造)」の熊本県進出やグローバル化が加速する地域社会で活躍する人材を育てます。
