めざす進路に向けて、様々な課外講座を開講。課外講座のプログラムを就職課職員と一緒に考える相談会や個別相談窓口の開設など学生一人ひとりのキャリア設計を強力にサポートします。
授業の空き時間に受講ができて、時間のロスがありません。
学内施設での開講を基本とし、市価と比べて安価な料金で受講できます。
専門学校でも指導実績があるプロの専門講師が担当しています。
今、社会で必要とされる資格講座を厳選して開設しています。
公務員の業務は、国家規模と地域の範囲こそ異なりますが、公共の利益の実現という仕事であるため、多種多様な知識が要求されます。よって公務員試験対策は、下記の公務員講座受講シミュレーションのように長期間に及びますので、日々の地道な努力と計画的な勉強をする必要があることは言うまでもありません。
本学の公務員講座では、まず1・2 年生で公務員を目指すための基礎を学びます。3 年生では、地方上級・国家一般職コースと警察官・消防官・専門職 教養コースに分かれ目標とする職種の試験に合わせたカリキュラムを受講します。地方上級・国家一般職コース、警察官・消防官専門職コースでは、教養科目の中で判断推理、数的推理を重点的に学習します。講座日程(予定)は、ガイダンス時にお知らせします。充実したカリキュラム内容の本講座を受講し、公務員試験合格を目指しましょう!
難易度・学年別に進行するWeb講座です。基礎・実践・合格完成の全講座を半年程度で学習することもできますので、短期間で合格力を身につけることができ、民間就活などがあっても、受験勉強に支障はありません。自宅でマイペースで学習できるので、欠席フォローも不要です。大学の勉強と両立が可能です。
この講座内容は東大カリスマ講師島村隆太氏が、短期間合格のノウハウを長年充填した講義の集大成です。公務員試験合格ノウハウが詰まった講義で2021年公務員試験必勝合格を果たしてください。
この講座は、航空業界への就職を希望する学生を対象に、目標設定の方法や業界知識、時事問題など合格するための基礎を学びます。
「航空業界に興味はあるけれど…。」という人は是非、この入門講座から始めてみませんか?航空業界への就職のポイントは、早い段階からの意識付けにあります。また、航空業界以外を希望する人でもビジネスマナーを勉強できるので、将来の就職活動に役に立ちます。1・2年生からの受講をお勧めします。
2018年1月23日熊本学園大学とANAビジネスソリューション株式会社は教育連携協定を締結しました。協定により、「就活ジェネラルコース」を優待受講できます。この講座は、短期間で“ANAが培ってきたおもてなしの心”を実践的に学べます。具体的には社会人としての基礎力やマナー・自己分析等も学べますので、就職活動全般に役立つ内容となっております。開講時期・申込方法の詳細については、決定次第、就職課掲示板およびポータルサイトでお知らせします。
マスコミ講座では、新聞部門と放送(TV・ラジオ)部門の両方を学ぶことができます。またマスコミのみならず、あらゆる業界への就職対策として実務経験が豊富な講師が小論文添削や面接の練習を行うほか、情報収集や表現のコツを伝授します。放送局や新聞社への見学等もあり、マスコミ業界を志願する学生にとって実践的な内容になっています。
「ネットで就活のノウハウを学んだ」、「先輩からコツを聞いた」という就活生の言葉に、企業の方はガッカリしているのを知っていますか? 水泳の実技試験で「ネットで泳ぎ方を学習してきました」と言っているようなものですね。面接では、コミュニケーション能力や人柄などを総合的に評価されます。適切な指導を受け練習した人とそうでない人の差は歴然です。
この講座では、面接官目線での動画チエツク(各自のスマホなどで撮影)や、個人面接やグループディスカッションの体験ができます。 自信をもって面接に臨めるよう、早めの受講をお勧めします。
TOEIC® テストは、英語コミュニケーション能力を測定する世界共通のテストです。TOEIC®スコアは、就職活動のみならず、入社後も幅広い分野において自分の英語力をアピールするために非常に役立ちます。社会のグローバル化に伴い、採用時や入社後にTOEIC®スコアを要求する企業や団体は少なくありません。
この講座は、Listening/Readingをバランス良く学習し多くの練習問題を解くことで、問題の形式や解き方に慣れていきます。自分の弱点を発見・克服し、スコアアップを狙いましょう。初級では500点、中級では600点を目指す内容となっています。
TOEFL® 試験をまだ受けたことのない初心者から、高スコアを目指す上級者まで幅広いレベルに対応した対策講座です。TOEFL®試験の出題形式や解答時のポイントを理解した上で、Listening/Reading 共に数多くの問題をこなし、短期間でのスコアアップを目指します。
毎回のトピックには、キャンパス内での会話で頻繁に使われる言い回しや、講義で使われる学問的なボキャブラリーも多く含まれますので、留学内定者にも大いに役立つコースとなっています。
秘書検定はビジネス系検定試験の中で周知度No.1!(800万人以上の人が受験しています)
社会人のスキルアップとしてだけでなく「就活に必須」とも言れていますし、コミュニケーションや人間関係などのスキルも向上し、普段の生活にも役立ちます。
この講座では、学習に取り組みやすいように範囲を細分化してミニテストを実施していきますので、弱点もすぐに見いだせます。
グループワークで他の受講者と一緒に学べるのも強みです。
色彩検定は「色」の基礎理論を始め、色を見る眼球の構造、配色の種類、照明の知識、ファッション、インテリア、環境、印刷物、パソコン画面での色の理論、ユニバーサルデザインでの見やすい配色、店舗のVMDなど多岐にわたる内容になります。受験者もファッション、インテリア、建築、ブライダル、パソコン関係など様々な分野の人達です。
この講座は 11月に実施される公益社団法人 色彩検定協会(AFT)主催の色彩検定(2級)の対策講座として高い合格率を出しています。感覚だけでない理論に裏付けられた実践的活用能力を身につけていきます。
ファイナンシャル・プランナー(FP)とは、顧客のライフプラン上の目標実現に向け、様々なデータを分析し、具体的な貯蓄計画・投資計画・保障対策・税金対策などを立案し、その実行をサポートする専門家です。
FP資格は、金融や不動産、福祉関係の仕事を希望する人には勿論、他の業種であっても様々な分野で活かすことが可能です。また、自分自身の生活設計においても大いに役立つ資格といえます。
この講座では、金融・保険・年金・ローン・税金・不動産・相続など、スペシャリストに求められる幅広い知識を身に付け、国家資格である 2級FP技能士の資格取得を目指します。
宅地建物取引士は土地・建物など不動産売買のスペシャリストとして、不動産業界では設置を義務付けられている国家資格です。学習内容は民法や土地建物に関する知識など、不動産に関する幅広い知識が得られるため、日常生活に役立つことはもちろん、不動産業界以外でも、金融機関、建設会社、商社等での業務にも有用な資格です。試験は出題傾向や合格率が安定している為、法律の基礎を学習したい方にも最適です。
この講座では、試験対策の経験豊富な講師によるライブ講義と質問体制も充実した講座となっていますので、法律初学者でも無理なく学習できます。またステップアップ資格として不動産鑑定士や司法書士を目指す方にもお奨めの講座です。
旅行業務取扱管理者は旅行業界で唯一の「国家資格」。有資格者は、旅に関する豊富な知識を有したプロとして国から認められます。資格は全国で通用し、一度取得すれば生涯有効。旅行業界への就・転職、キャリアアップにも有利!取得すれば、あなたの大きな財産となる資格です。
旅行業務取扱管理者は、旅の企画立案や取扱・実施にまつわる幅広い業務を取り扱うことができます。旅を総合的にプロデュースし、お客様に旅の感動と喜びを提供できる、やりがいあふれる仕事です。
この講座は「国内旅行業務取扱管理者」に対応した効率的かつ効果的なカリキュラムで、ムリなく基礎からしっかり学習することができます。
簿記とは、会社や商店の活動を記帳に記録し、報告書を作成するためのルールです。会社や商店では、日々の活動から生じるさまざまな事柄を帳簿に記録しなければならないので、簿記は企業の活動を支える重要な役割を果たしています。また、業界・業種を問わず幅広く活かせる知識です。コスト感覚も身につきますのでビジネスパーソンは知っておきたい知識でもあります。
この講座は、1級合格のための論点を完全網羅する内容となっています。学習する論点は、今日の実務界で重要なウェイトを占めた分野が多くありますので、講義で修得した知識は実務においても活かしていくことができます。
また、税理士や公認会計士などへステップアップするためのベースとなる資格ですので、早めに取り組み合格を目指しましょう!
税理士として活躍できるフィールドは、大手税理士法人や会計事務所、将来的には地元で独立など、多彩な選択肢をもつことができるのが魅力です。また、一般企業に入社後も勉強を続け、経理部への異動が叶った人も多数いらっしゃいます。
税理士試験の最大の特徴が科目合格制度。一度に5科目すべてに合格する必要がなく、1科目ずつ受験することができる制度です。また、一度合格した科目は生涯有効です。科目合格は履歴書に書くことができ、さらに合格者向けの求人募集も対象になることで、就職活動のフィールドが大きく拡がります。
公認会計士は、大企業を中心に様々な業種のクライアントを監査します。そのため、製造業からIT 企業まで、幅広いビジネスモデルを深く理解することができます。将来は上場企業CFO、海外駐在、独立開業など、自らが望むキャリアプランを自らデザインし実現することもできます。主な仕事である監査業務は、公認会計士の独占業務であり、景気に左右されにく安定した需要が見込めるのも魅力の1つです。
Word、Excel、PowerPoint を開発したマイクロソフト社が認定している、世界中で通用する資格を、わずか 30時間で取得する講座です。試験は、講座終了日の翌日か当日に行い、合否の結果も試験終了後すぐにわかりますので、結果を待つことなく、その日から履歴書に記載することで、特技としてアピールすることが十分可能です。
MOS の資格は、「Word が使える!」「Excel が使える!」といった目に見えないスキルを客観的に証明する資格です。さらに、上の資格を希望している人のために Expert(上級)の資格を取得のための講座も開講しています。
今や、ほとんどの企業がホームページを開設し、ほとんどがその運営を社内で行っているため、制作や更新のできる人を求めている会社が多いのが現状です。このWebクリエイター能力認定試験では、実際の制作現場の一連の流れに即した内容が出題されますので、実践的なスキルを証明することができます。また、試験時間も制作現場と同等か、それより短い時間を設定しているため、スピードや効率性についてもアピールすることが十分可能です。
この講座は、基礎から学べるように構成されていますので、安心して受講してください。
今やどのような業種・職種でも、ITと経営全般に関する総合的知識は不可欠です。また、事務系・技術系、文系・理系を問わず、IT の知識を持ち合わせていなければ、企業の戦力にはなりえません。
この国家資格を取得することで、①パソコンに詳しい、②ITを利用した業務改善の方法を知っている、③経営管理に関する基礎知識を持っている、というような印象を相手に与えることができると言われています。
この講座で、幅広いIT活用能力を身につけ、情報化社会に積極的に関わっていける存在であることを証明できる資格を取得しましょう。この対策講座受講のメリットは、実際の企業活動をイメージしながら合格をサポートすることです。
この講座では、I T パスポートをベースに、情報セキュリティ面に特化させた内容を重点的に学びます。I T パスポートの上位にあたる基本情報技術者試験へのステップアップや個人情報保護士認定試験やWord やExcelの試験であるMOS など、コンピュータを多用する現代で求められる資格の第一歩となります。就職活動においても、I T への関心の向上・表現力アップを目指す内容も含みますので、面接・履歴書等で自らの知識を証明し、面接官へアピールする力を養うことができます。
また、情報セキュリティだけでなく情報マネジメントの知識も取得できるので、就職後の実務に大いに役立ちます。今後、ますます需要が高まります。
病院をはじめとする医療機関のさまざまな場所で活躍している医療事務。医療機関の顔的存在となる「受付」や医療機関の経営面を支える要となる「診療報酬請求業務」など、あらゆるセクションで医療事務の力は求めれます。
この講座では受付・窓口会計・レセプト請求など医療事務に必要な基礎知識から応用まで、実務の話を交えながら理解を深めていくので、初めての方でも安心して受講できます。
目指す資格は、数ある医療事務の試験の中で医療機関からの評価が非常に高く就業するうえで最も重要視される「診療報酬請求事務能力認定試験」となります。
※医療機関では認知度No 1の資格です。また、「医科2級医療事務実務能力認定試験」も受験可能ですので、Wライセンスが目指せるコースとなっています。
※再受講者コースは、診療報酬請求事務能力認定試験を受験希望の方が対象となります。
社会福祉の学問とは、断片的な知識の集積ではなく体系的に理解を深めながら学習することが大事です。試験の特徴として、①科目数が多い、②出題範囲が広い、③全ての科目について必ず得点する必要がある。・・・ 等が挙げられます。合格基準としては、150点満点で、総得点の60%程度です。
したがって早めの学習スタートと長期学習スケジュールが必要です。この講座では、無理なく基本講義と問題演習をまじえて効率よく学習します。
明星大学通信教育課程の授業を履修することで、「小学校教諭2種免許状」を取得することを目的に開講する講座です。中学校教諭1種(英語)免許状取得が前提となります。 レポート学習及び科目終了試験のRT科目とスクーリング(集中講義)及びレポート学習のSR科目により単位を取得することになります。入学時期は4月です。
就職課が発行しているパンフレット「各種講座受講案内」によく目を通し、受講する講座を決める
※同時期に複数の講座を受ける場合は、特に日程をよく確認すること。
講座ガイダンスに参加する(開催されない講座あり)
※ガイダンスの日時・場所はパンフレットならびにポータルサイトにて確認すること。
受講したい講座が決まったら、就職課に設置の申込書に必要事項を記入する
※複数の講座を申し込む場合も1枚の申込書にまとめて記入すること。
就職課にて受付状況を確認する(定員に達した場合は、受付終了)
受講料分の領収券を券売機で購入し、申込書に貼付する
※同時期に複数の講座を申し込む場合は、申込書ごとに領収券を購入すること。
申込受付期間内に就職課の窓口に提出する
※領収書は大切に保管すること。
事前にテキスト購入が必要な講座は、各自必ず購入する
◆申込期間・日程・教室は変更になる場合があります。就職課の掲示板に注意しておいてください。
◆申込は先着順で受付ます。募集定員に達した場合は、申込期間内であっても受付を終了します。
◆最少開講人数に満たない場合は、閉講となる場合がありますので、ご了承ください。
◆原則として、一旦納入された受講料の返金はいたしません。
◆台風、その他不測の事態により、臨時休講となる場合があります。学部授業の措置に準じますので、教務課の休講情報にも注意しておいてください。
◆課外講座・試験に関するお知らせは4号館前就職課掲示板ならびにポータルサイトにて案内します。
【個人情報保護について】※以下内容を了承の上、各種申込をしてください。
申込書に記入された個人情報は、「講座に関する連絡事項」、「講座の運営」、「試験の申込」以外には利用いたしません。但し、必要に応じて(進路・就職支援、広報関係のため等)学部・学科や学内の関連部署へ受講状況・受験状況の情報を提供する場合があります。
学生広報スタッフがクマガクの魅力や最新情報をお届けします
熊本学園大学のスポーツに関する情報を更新しています。クマガク生の活躍をぜひご覧ください!!
大学の様子やオープンキャンパス、在学生の活躍などを動画で紹介しています
将来の福祉を担う人材の育成をめざす「福祉系大学経営者協議会」に加盟しています
産学官連携により地域社会の発展、熊本の教育環境の向上をめざして活動しています
学生広報スタッフがクマガクの魅力や最新情報をお届けします
熊本学園大学のスポーツに関する情報を更新しています。クマガク生の活躍をぜひご覧ください!!
大学の様子やオープンキャンパス、在学生の活躍などを動画で紹介しています
将来の福祉を担う人材の育成をめざす「福祉系大学経営者協議会」に加盟しています
産学官連携により地域社会の発展、熊本の教育環境の向上をめざして活動しています