STUDENT LIFE
(在学生向け)学籍・証明書について

・こちらは在学生専用ページになります。
・卒業生の方はこちら
各種証明書一覧
(1)証明書発行手数料は無料です。
(2)証明書の自動発行及び証明書受取りの際には本人確認のため学生証が必要です。
(3)下記に記載のない証明書については教務課までお尋ねください。
(4)夏期・冬期休業期間中は取扱時間が異なります。
種類 | 取扱窓口 | 発行日数 | 備考 |
---|---|---|---|
在学証明書 | 教務課 就職課 |
即日(自動発行機) | 「学年入り」は受付日の翌日15時以降発行。(取扱窓口は教務課) |
卒業見込証明書・ 成績証明書 |
就職課 | 即日(自動発行機) | 卒業年次のみ。学生証を持参すること。不明な点は教務課までお問い合わせください。 |
卒業証明書 | 教務課 | 受付日の翌日15時以降 | |
卒業見込証明書 | 教務課 | 受付日の翌日15時以降 | 卒業年次のみ。発行時期は教務課までお問い合わせください。 |
成績証明書 | 教務課 | 受付日の翌日15時以降 | |
各種資格(教免) 取得見込証明書 |
教務課 | 受付日の翌日15時以降 | 発行時期は教務課までお問い合わせください。 |
各種資格取得証明書 | 教務課 | 受付日の翌日15時以降 | |
各種英文証明書 | 教務課 | 受付日の翌日15時以降 | 成績証明書のみ受付日の1週間後の発行。 |
研究生修学証明書 | 教務課 | 受付日の翌日15時以降 | |
学生証再発行 | 教務課 | 翌日 | 再発行手数料2,000円 |
健康診断証明書 | 就職課 | 即日(自動発行機) | 学生証を持参すること。本学で健康診断を受けた学生のみ発行できます。発行できる期間 5月中旬~卒業式前日17時まで (年度毎の更新)不明な点は保健室に確認すること。 |
学生旅客運賃割引証 (学割証) |
就職課 | 即日(自動発行機) | 学生証を持参すること。 |
各種願書・届出書
種類 | 取扱窓口 | 提出期日 | 備考 |
---|---|---|---|
休学願 | 教務課 | 随時 | やむを得ない理由で3か月以上学業継続が困難な場合。 早めに教務課窓口で相談すること。 |
退学願 | 教務課 | 随時 | 早めに教務課窓口で相談すること。 |
復学願 | 教務課 | 学期末の指定する日 | 休学願提出時に復学できる時期を確認しておくこと。 |
転学部・転学科・ 転部 許可願等 |
教務課 | 学年末の指定する日 | |
他大学受験許可願 | 教務課 | 随時 | |
私費外国人留学生 授業料減免願 |
国際教育課 | 4月の指定する日 | |
氏名変更届 | 教務課 | 変更後できるだけ早く | |
住所変更届 | 教務課 | 変更後できるだけ早く | |
保証人変更届 | 教務課 | 変更後できるだけ早く | |
欠席届(長期) | 学生課 | 随時 | 病気などで2週間以上授業を欠席する場合。 |
学生団体設立届 | 学生課 | 随時 | |
団体活動休止届 | 学生課 | 随時 | |
団体活動復帰届 | 学生課 | 随時 | |
団体解散届 | 学生課 | 随時 | |
招請届 | 学生課 | 開催の1か月前まで | 講師などのゲストを招く場合 |
行事開催届 | 学生課 | 開催の1か月前まで | |
遠征(または合宿)届 | 学生課 | 随時 | |
盗難・紛失届 | 学生課 | ただちに | |
施設・使用許可願 | 学生課 | 使用の1週間前まで | |
印刷物発行・配布届 | 学生課 | 随時 | |
西合志研修所使用許可願 | 学生課 | 使用の2週間前まで | |
バス使用願書 | 総務課 | 使用の10日前まで | |
一般納入金分納願 | 経理課 | 第2期分:8月下旬頃まで | 第一部学生対象 ※正確な期日は窓口で確認すること |
次年度分:1~3月下旬頃 (在学生登校日)まで |
第一部学生対象 ※正確な期日は窓口で確認すること |
||
一般納入金延期願 | 経理課 | 納入期限日まで | 第二部学生対象 |
熊本学園大学体育施設使用許可願 | 体育施設センター | 使用の1か月前まで |
学籍番号
在学中は学籍番号が重要な役割をします。学生証に記載された自分の番号を正しく覚えてください。
学籍番号は次のような構成になっています。

- 111
- 商学部商学科
- 113
- 商学部経営学科
- 114
- 商学部ホスピタリティ・マネジメント学科
- 121
- 経済学部経済学科
- 123
- 経済学部リーガルエコノミクス学科
- 131
- 外国語学部英米学科
- 132
- 外国語学部東アジア学科
- 141
- 社会福祉学部第一部社会福祉学科
- 142
- 社会福祉学部第二部社会福祉学科
- 143
- 社会福祉学部福祉環境学科
- 144
- 社会福祉学部子ども家庭福祉学科
- 145
- 社会福祉学部ライフ・ウェルネス学科
学生証は、熊本学園大学生であることの身分証明になります。在学中は常に携帯してください。
次の場合は、学生証の提示が必要です。
- 本学教職員から請求があった場合
- 各種証明書の交付を受ける場合
- eキャンパスセンターを利用する場合
- 試験を受ける場合
- 図書館を利用する場合
学生証は決して他人に貸さないようにしてください。問題が起こったら、学生証に氏名が記入されている本人の責任になります。
学生証を紛失した場合は、ただちに教務課で再発行の手続きをしてください。即日受取となります。ただし17時以降の手続の場合は翌日(翌日が休日の場合は次の平日)となります。
学籍異動
住所、氏名等変更届
大学に届け出ている本人・保護者・保証人の住所・電話番号・姓名などに変更があった場合は、できるだけ早く教務課に変更届を提出してください。変更の届け出がなければ、大学からの重要な連絡・通知・郵送物などが、遅れたり、届かなくなるなどの不都合が生じてしまいます。届け出は忘れずに行ってください。
休学
病気、経済問題、転勤などやむを得ない事情により3ヵ月以上学業継続が困難な場合には、休学を願い出ることができます。
休学を希望する者は、保証人連署の「休学願」(用紙は教務課)に学級主任の認印を受け、学生証を添えて教務課に提出してください。病気による休学の場合には、医師の診断書が必要です。休学期間は2ヵ年以内とし、2回を超えることはできません。休学した期間は、本学学則第5条に規定する修業年数および在学年数に算入されません。
- 休学を希望する者は、事前に必ず教務課窓口で相談してください。
復学
休学中の者が復学を希望する場合は、保証人連署の「復学願」(用紙は教務課)を教務課に提出してください。病気のため休学した者が復学する場合には、医師の診断書が必要です。
復学の時期は、学期の初めです。
休学期間満了時までに復学ができない場合は、「退学願」(用紙は教務課)を提出してください。提出がない場合は、除籍になります。
退学
- 退学を希望する者は、事前に必ず教務課窓口で相談してください。
学業を続けることができない場合、また学業を続ける意思がない場合は、保証人連署の「退学願」(用紙は教務課)に学級主任の認印を受け、学生証を添えて教務課に提出してください。
転学部・転学科・転部
転学部・転学科・転部の時期は学年の初めです。転学部・転学科・転部を希望する者は、前年度の2月に保証人連署の「転学部・転学科・転部許可願」等の出願書類を教務課に提出してください。
- 転学部・転学科・転部を希望する者は、事前に必ず教務課窓口で相談してください。