KUMAGAKU SPORTS
安全・安心マニュアル

HOME
- KUMAGAKUスポーツ
- 各種手続き
- 安全・安心マニュアル
スポーツ活動において最も重要なことは「事故を未然に防ぐ」ことです 。安全で充実したサークル活動は、日頃からの安全意識、適切な準備、そして万一の際の迅速な対応によって実現されます 。サークル活動に関わる全ての学生・指導者の方々は、必ず本マニュアルを確認し、安全・安心な環境づくりに努めてください。
責任体制
- リスク管理責任者:スポーツ振興センター長
-
事故対応責任者:各サークルの監督・コーチ
-
事故対応担当者:各サークルの主将
平常時の安全対策
- リスクの洗い出し:毎年1回、事故・リスク一覧を更新
-
施設・設備の点検:安全チェックシートによる年1回点検の実施
-
保険加入の推奨:全サークルに毎年保険加入を推奨
-
研修の実施:UNIVASが開催する安全管理に関するセミナーを受講(主将・主務必須参加)
-
事故情報の共有:前年度事故情報・競技団体情報をサークル内で共有
-
ハラスメント防止:UNIVASが開催 するハラスメントに関するコンプライアンス研修を受講(主将・主務必須参加)
事故発生時の対応
基本原則:冷静かつ迅速に対応し、事故の影響を最小限に留める
レベル1 | 軽傷(基本的な応急手当て) ・歩行可能 ・意識明瞭 |
---|---|
レベル2 | 中程度(119番通報検討) ・歩行困難 ・骨折の疑い ・頭部・首部受傷 |
レベル3 | 重傷(即座に119番通報) ・意識なし ・呼吸なし ・大量出血 |
緊急連絡先
緊急事態(救急) | 119 |
---|---|
熊本学園大学 スポーツ振興センター |
096-364-8732 |
熊本学園大学 保健室 |
096-362-4876 |
救急相談センター | #7119 ※救急車を呼ぶべきか迷ったりしたときに相談する公的な相談窓口 |
すどう・きたの医院 (近隣医療機関) |
096-364-3635 |
川原整形外科 (整形外科専門) |
096-362-2400 |
くまもと内科クリニック (内科診療) |
096-342-4388 |
事故発生後の対応
活動中に事故等が発生した後は、以下の手順に沿って速やかに手続きを行ってください。
-
事故発生報告書の提出(レベル2以上の事故の場合、即時提出)
-
原因究明・再発防止策の検討(シートを作成し提出)
-
全員への周知・徹底(再発防止策をサークル全員に共有・実行)