FACULTIES
リーガルエコノミクス学科

経済学部
リーガルエコノミクス学科
学生数:487名(男子58%|女子42%)教員数:12名
学生数:487名(男子58%|女子42%)教員数:12名
「法律がわかると経済学はもっといきる」リーガルマインドを持った職業人を育てます

2つの観点から物事を捉える
複雑化する現代社会では、公的機関、金融機関、ビジネス分野を中心に経済学・法学の視点や価値観が重視されています。本学科では経済学の専門知識と、それをいかすための法学を学び、さまざまな課題に対応できる複眼的思考を持った職業人の育成をめざします。

講座で現場を知る
さまざまな実務家から直接講義を受けることができるのも本学科の特徴です。熊本県警察の警察官による授業では、警察活動の重要性について学びます。また、授業以外にも裁判官・裁判所書記官による特別講演、自治体に勤務する公務員の講話など、現場の雰囲気を感じられる機会を設けています。

合格実績を誇る
本学科は、卒業生の多くが公務員として就職しているのも特徴です。公務員試験に対応した「公務員モデル」も用意され、これまでに官公庁や警察、消防などに数多くの学生が就職しています。また、公民・社会の教員免許取得も可能です。
地域の課題に対応する公共の領域が広がっており、地域や職場で、法的思考力を持った人材を育成することが新たに求められています。2024年度より、専門選択必修科目を「公共法政分野」と「市民・企業法分野」に分けて配置。これにより、各人の関心のある学びをより自由に選択することができるようになります。あわせて、「公務員モデル」「金融実務モデル」「グローバル人材モデル」「経済分析モデル」という履修モデルを示すことにより、公共的活動や企業について広く深い理解力や問題解決能力を修得する体制を整えます。
各履修モデルは こちら


学部教育での高度な「専門」知識はもちろん、幅広い「教養」を体系的に修得することで、多様な人々と協力しながら地域や世界の課題に取り組むことができる人材を育成しています。「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」に沿った教養教育は、知的応用能力だけでなく「総合力」で社会を動かす力を生み出し続けています。

※これは2025年度版です。2026年度版は変更になる可能性があります。
※上記のカリキュラムツリーは主に全学部共通で開講されている科目を示しています。学科や学年によっては開講されていない場合や科目名称が異なる場合があります。
(2025年度入学生適用)●必修 ◎選択必修 ◯選択
このほか、放送大学・熊本大学・熊本県立大学との単位互換科目や、教職課程に関する科目などがあります。


憲法の基礎知識の修得を前提に人権論を学びます。日本国憲法に関する個別・具体的な解釈論にもとづき、判例を通じて憲法に関する概念を正確に理解する力を身につけます。


実践的な活動をとおして、治安情勢や警察活動の重要性を理解することで、身近に潜む犯罪や事故を認識し、犯罪や事故に巻き込まれないための行動を学びます。


テキストや資料・情報の収集および理解、レジュメやレポートの作成、プレゼンテーション、討論などの基礎力の修得、および学修の軸となる「学問」の基礎を学びます。
- 飯高ゼミ情報社会論の古典から読み解く現代情報社会
- 井上ゼミ企業・行政機関の活動にかかわるビジネス法の研究
- 岩橋ゼミ行政や地方自治、公共に関する制度・判例・法政策研究
- 金子ゼミ財政学・地方財政論の基礎の修得と自治体財政分析
- 田中ゼミ民法の財産法に関する判例研究
- 長友ゼミ政治思想・社会における「正しさ」および「善さ」について
- 溝上ゼミ自動運転とシェアリングが融合した新たなモビリティサービスと社会・都市・生活の未来
- 金原ゼミ憲法に関する重要判例を素材とした判例研究
- 熊谷ゼミ法学と経済学の結合、『法と経済学』
- 浪本ゼミ経済活動に対する公的規制、国際経済法・経済法の諸課題
- 馬場ゼミ刑事法(主として刑法)に関する判例研究・文献読解
※年度により変更になる場合があります。
日常で不安に思うアレコレを思い切って聞いてみました

石村 旺雅
熊本県/秀岳館高等学校出身

金子 林太郎
財政学・地方財政論・環境経済・政策論
〈石村〉
私は豪雨災害のボランティアをきっかけに、市役所職員になりたいと思い、公務員試験に強くインターンシップ実習が充実している本学科に入学しました。この学科の強みって、何でしょう?
〈金子〉
法律の知識を身につけながら経済学的思考力を養うことができるところだと思います。『法律=社会のルールがどうなっているか』を理解し、『経済学=社会でどう行動すればより幸せになれるか』考えられる複眼的思考を持った人材になれるところが本学科の強みだといえるでしょう。
〈石村〉
先生からみて、今後伸びると思う企業は分かりますか?
〈金子〉
それが分かれば苦労はしません(笑)。ただ、経済学をよく学んでニュースを注意深く見ていると、世のなかの動きが少しずつ見えてきて、あるニュースがきっかけでどんなところにどんな影響が及ぶか、こういうところでつながっていたのか、といったことが分かるようになるのではないかと思います。
〈石村〉
私は2年次に受講した金子先生の「財政学」の授業で地方自治体の財政について学べたことで、財政の観点から地元の地域を見るという視点を知りました。経済と法律の両輪で、見える世界が広がっているように思います。
〈金子〉
石村さんは1年次から、八代市の議員インターンシップに参加して市の政策を考えるなど、目標とする進路に向かって努力していますね。
〈石村〉
地方自治体の職員をめざしているので、積極的に取り組んでいます。一方で公務員に限らずどのような仕事でも活躍できるよう、インターンシップやボランティア、バイトなど毎日の生活で得ることのできるような小さな経験や知識をもっとつけていこうと考えています。
〈金子〉
市役所のインターンシップも積極的に参加するとよいでしょうね。
〈石村〉
市職員をめざして学ぶなかで、どのようなことを心がけた方がよいでしょうか?
〈金子〉
試験対策でいくと、最近は公務員試験といっても内容が多様化していますので、受験予定の市役所の試験内容に応じた対策が大事です。ただ、基本は国語力(読解力・文章力)だと思います。
また、大学の授業は、専門的な内容を少しでも体系的に理解しようとする頭の働きを鍛えるのには、どんな科目も役に立つと思います。公務員をめざすとしても、特定の分野にしぼり込まず、できるだけ幅広くいろいろな科目を履修するとよいでしょう。
- 厚生労働省(労働基準監督官)
- 農林水産省(九州農政局)
- 熊本県(行政/警察行政)
- 神奈川県(行政)
- 熊本市(事務職)
- 熊本県警察
- 警視庁
- 鹿児島市(消防)
- 日本年金機構
- 社会保険診療報酬支払基金
- 日本法司法センター
- (株)ニトリホールディングス
- アイリスオーヤマ(株)
- 西日本旅客鉄道(株)
- 九州電力(株)
- (株)肥後銀行
- (株)熊本銀行
- 熊本第一信用金庫
※ 過去3カ年の実績より一部抜粋。
- 高等学校教諭一種免許状(公民)
- 中学校教諭一種免許状(社会)
- 司書
- 司書教諭 ほか
- 法学検定
- ビジネス実務法務検定
- 行政書士
- 宅地建物取引士
- 経済学検定試験(ERE)
- TOEIC®