FACULTIES
ホスピタリティ・マネジメント学科

商学部
ホスピタリティ・マネジメント学科
学生数:328名(男子15%|女子85%)教員数:8名
学生数:328名(男子15%|女子85%)教員数:8名
ホスピタリティの本質を学び、 さまざまな
フィールドワークをとおして社会に貢献できる人材を育てます

3本柱で豊かに学ぶ
教養を基礎にホスピタリティを総合的に学び、産業界の専門知識をより深めていきます。観光・商業の発展がめざましい熊本を中心に体験型の授業も多く、即戦力として役立つスキルを修得。「学んだことが社会にどういかされるか」を理解し、新たな自身の可能性に気づくことができます。

長期インターンシップを導入
本学科の最大の特長は、3カ月に及ぶ長期インターンシップ(就業体験)です。仕事を覚えて人間関係を形成するのに必要な期間は3カ月と言われており、ホテル、エアライン、旅行、ブライダル、医療事務などの現場で実践力を身につけます。自身の適性と活躍の場を見い出す絶好の機会です。

主体的に学ぶ
「TGC(東京ガールズコレクション)熊本 2024」において、熊本の食を扱う飲食店と共同で出演者へケータリングメニューを提供するなど、地域や企業と連携した「アクティブ・ラーニング」を積極的に採用。それぞれの経験を重視し、ホスピタリティを体系的に学修できるしくみを備えています。


学部教育での高度な「専門」知識はもちろん、幅広い「教養」を体系的に修得することで、多様な人々と協力しながら地域や世界の課題に取り組むことができる人材を育成しています。「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」に沿った教養教育は、知的応用能力だけでなく「総合力」で社会を動かす力を生み出し続けています。

※これは2025年度版です。2026年度版は変更になる可能性があります。
※上記のカリキュラムツリーは主に全学部共通で開講されている科目を示しています。学科や学年によっては開講されていない場合や科目名称が異なる場合があります。
(2025年度入学生適用)●必修 ◎選択必修 ◯選択
このほか、放送大学・熊本大学・熊本県立大学との単位互換科目や、教職課程に関する科目などがあります。


日本やアジア文化の理解をベースに、欧米と比較しながらホスピタリティについて考えます。社会や文化に応じた労働環境を理解し、ホスピタリティの可能性を考察します。


すべて英語で行われる演習。外国人とコミュニケーションが取れる能力の修得をめざし、語学の学習に加え、言語や文化を越えたコミュニケーション能力についても考えます。


レストランウエディング式場・Feliciaから講師を招き、結婚式の多様化・個性化の時代における経営方針や結婚式論、プランナーの魅力やプランニング方法について学びます。
- 石貫ゼミ言語コミュニケーションとホスピタリティ
- 伊津野ゼミホスピタリティ産業の社会的役割
- 徳永ゼミビジネスパーソンのキャリア研究とビジネス実務能力の育成
- 土井ゼミ日本の生活や文化とホスピタリティのつながり
- 萩原ゼミ文化とホスピタリティ
- 波積ゼミフードビジネスにおけるホスピタリティ 〜マーケティング・リサーチの実践〜
- 市原ゼミホスピタリティから都市(まち・産業)をひもとく
- 嶋田ゼミ大学での学びと社会をつなげる職業統合的学習(WIL)の実践
※年度により変更になる場合があります。
日常で不安に思うアレコレを思い切って聞いてみました

倉楠 莉奈
熊本県/第二高等学校出身

嶋田 文広
キャリア・職業教育、インターンシップ
〈倉楠〉
マネジメント系から旅行業、医療、ホテル、エアライン、ブライダルなど幅広い分野のホスピタリティを学べるのが楽しいです。先生から見て、ホスピタリティ・マネジメント学科にはどんな学生が多いと思いますか?
〈嶋田〉
倉楠さんのように積極的に学ぶ学生が多いです。ゼミ活動も学生主体で、TGCスタッフやオープンキャンパススタッフ、入学式の歓迎セレモニースタッフ、産学連携で行政や企業との課題解決プロジェクトや資格取得に自主的に取り組むなど、「大学で何をやるのか」を考えて行動していると思います。
〈倉楠〉
1年のときに受けた、嶋田先生の「自己表現とコミュニケーション」の授業が印象に残っています。自分を理解し、コミュニケーション力も高められ、いろんな学部・学科の学生との交流も楽しかったです。
〈嶋田〉
近年の学生は知識や経験の言語化や、相手の意図を汲み取り自分の文書の論旨を明らかにするのが苦手だと言われています。この授業ではグループワークで他者との関わりをとおして、自己理解と自己表現を往還することで、それらの学びと実践を行う場です。ここでの経験は、きっと将来の大きな力になるのではないかと思います。
〈倉楠〉
自分は人見知りだし、みんなを引っ張るのは苦手なタイプだと思っていましたが、副ゼミ長に挑戦し少しずつ成長を実感しています。
〈嶋田〉
ゼミでは、産学連携教育プロジェクトで企業の課題に対して調査分析し、課題解決案の企画やプレゼンを行うので大変かと思います。でも倉楠さんはみんなを励まし、ムードも良くしてくれる存在です。自分の性格や行動にあったやり方で、ゼミのモチベーションを維持するメンテナンス役を務めてくれていて、とても頼りになる副ゼミ長です。
〈倉楠〉
私はまだ将来の夢が明確には決まっていないので、資格取得や就活の対策にきちんと取り組んで、後悔がないようにしたいです。そのためには、どう取り組むといいでしょうか?
〈嶋田〉
学ぶ姿勢を持ち続けることです。やりたいことが分からない時こそ、目の前の問題や課題に全力で取り組むことが重要です。好きなこと、やれることが増えてくると「好きで続けたいこと」や「やりたくて仕方がないこと」が湧いてきて、きっと「倉楠さんらしさ」が見つかると思います。「倉楠さんらしさ」に就職(職業)や社会をあわせるようにしてください!
- ANAウイングス(株)
- (株)JALスカイ
- (株)スターフライヤー
- スイスポートジャパン(株)
- 九州産業交通ホールディングス(株)
- ザ・リッツ・カールトン沖縄
- (株)星野リゾート・マネジメント
- (株)熊本ホテルキャッスル
- くまもと新世紀(株) ホテル日航熊本
- アイ・ケイ・ケイホールディングス(株)
- (株)ディアーズ・ブレイン
- (株)サマンサタバサジャパンリミテッド
- (株)CloverWorks
- (株)鶴屋百貨店
- 熊本赤十字病院
- (株)恩賜財団
済生会熊本病院 - (株)肥後銀行
- (株)熊本銀行
※ 過去3カ年の実績より一部抜粋。
- 司書
- 社会福祉主事(任用資格)
- レクリエーション・インストラクター ほか
- 秘書検定
- サービス接遇検定
- 旅行業務取扱管理者
- 診療報酬請求事務能力認定試験(医療事務)
- TOEIC®
- 日本語検定