FACULTIES

東アジア学科

外国語学部

東アジア学科

学生数:216名(男子18%|女子82%)教員数:9名

学生数:216名(男子18%|女子82%)教員数:9名

創設30年で1,200名を超える海外研修・留学実績。 「九州・沖縄のグローバル化」に対応できる人材を育てます

東アジア学科の強み
中国語翻訳・通訳
プログラムを新設

台湾の世界最大手半導体メーカー「TSMC」の熊本県進出など、九州沖縄の多くの企業や行政では中国語・韓国語に堪能な人材が不可欠となっています。東アジア学科では、2024年度より通訳と翻訳の科目をさらに強化した「中国語翻訳・通訳プログラム」を新設。中国語を使って社会で活躍する人材を育成します。

実践的な語学力を
磨く海外研修

韓国・ソウルと台湾・台北で行う夏季約3週間の海外研修には、毎年多くの学生が参加。現地で実践的な語学力を向上させるとともに、その国や地域の生活・文化・歴史などをより深く経験する絶好の機会となっています。中国語・韓国語の検定で最高級を獲得するなど、海外研修は確かな教育効果をあげています。

2つの言語×3つの
スタディ・モデル

中国語・韓国語の高度な運用能力を養い、その能力をベースに2つの言語と3つのモデル(言語、文学、地域研究)の専門的学修を深めていきます。2つの言語と3つのモデルから自分の関心に沿った専門領域を選び、高い研究実績を持つ専門教員のもと学修に取り組むことで、国の枠を越えた課題解決能力が身につきます。

教育方針

定員50名に対して、専任教員9名の少人数教育体制

東アジア学科の学び
学生VOICE
鎌田 涼
韓国語から中国語まで、興味が広がった

鎌田 涼

東アジア学科4年熊本県/東稜高等学校出身

中学生のときにK-POPにはまり、独学で韓国語を勉強しはじめたことがきっかけで、本格的に言語や文化を知るために東アジア学科を志望しました。本学で韓国語と中国語を基礎から学び、異文化理解や言語学習の面白さに魅了され、大学では中国語を専攻することにしました。少人数制で先生との距離が近いため、和やかな雰囲気のなかで丁寧な指導を受けられ、中国語の成長も実感。もっと上手に使いこなし、上級の中国語検定にも合格できるよう、さらに勉強に励んでいます。学んだ言語や文化に関する知識をいかして地域に貢献し、国際的な交流や支援にも関わっていきたいと思っています。

卒業生MESSAGE
岡部 歩美
中国語をいかし多くの人を支えられる仕事に

岡部 歩美

東アジア学科 (2025年3月卒業)熊本県/ルーテル学院高等学校出身
就職先日本銀行熊本支店

高校時代は英語科で学び、さらに世界を広げようと大学で中国語を学びました。特に台湾での3週間の海外研修で生きた中国語に触れたこと、中国語でさまざまな国の人々と交流したことは大きな経験でした。そんな中国語をいかした仕事をしたいと志望したのが、日本銀行です。語学力に関わらず「自分の言葉で話す」という力を磨けたことが、内定への力になったと思います。熊本で増えつつある台湾の方の起業などの力になれるよう語学をいかしてサポートしたいです。

海外研修

韓国コースはソウルの聖公会大学校、中国コースは台湾師範大学で研修を行います。

カリキュラム
カリキュラム
カリキュラム
教養系科目
幅広い「教養」を体系的に身につける
ディプロマ・ポリシーに沿った「教養教育」

学部教育での高度な「専門」知識はもちろん、幅広い「教養」を体系的に修得することで、多様な人々と協力しながら地域や世界の課題に取り組むことができる人材を育成しています。「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」に沿った教養教育は、知的応用能力だけでなく「総合力」で社会を動かす力を生み出し続けています。

※これは2025年度版です。2026年度版は変更になる可能性があります。
※上記のカリキュラムツリーは主に全学部共通で開講されている科目を示しています。学科や学年によっては開講されていない場合や科目名称が異なる場合があります。

(2025年度入学生適用)●必修 ◎選択必修 ◯選択
このほか、放送大学・熊本大学・熊本県立大学との単位互換科目や、教職課程に関する科目などがあります。

PICK UP!
基礎韓国語ⅡA・ⅡB

韓国語初心者対象の入門授業。「文字のしくみ」 「母音」からはじまり、韓国語で情報や知識を抽出する応用の基礎を学ぶとともに、母語を客観的に捉える基礎を修得します。

PICK UP!
中国語翻訳 I・Ⅱ

中国語の絵本・ネット記事・映像・新聞記事などを日本語に訳すことで、日本語の語彙力を高め、総合的な翻訳の力を培います。同時に、中国語を口頭で訳す力を身につけます。

PICK UP!
韓国語会話 I・Ⅱ

日常のさまざまな場面を想定した対話練習を通じて、基本的な文法事項を用いた会話が自由にできる能力を身につけます。韓国のドラマや映画、歌などを用いて話し言葉を聞き取る練習も行います。

ゼミテーマ
  • 小笠原ゼミ中国語圏の文学と映画
  • 申 ゼミ韓国の文学と文化
  • 李 ゼミ中国語の文法研究
  • 圡井ゼミ朝鮮半島の歴史と文化
  • 野田ゼミ中国語の社会言語学的研究
  • 黒島ゼミ世界の言語から見た韓国語
  • 田上ゼミ中国語圏の文化と社会
  • 髙橋ゼミ韓国語の歴史

※年度により変更になる場合があります。

現役ゼミ生×先生師弟対談
講義で聞けない「東アジア学科」の学びについて
日常で不安に思うアレコレを思い切って聞いてみました
早川 実保
現役ゼミ生

早川 実保

東アジア学科 4年

熊本県/八代清流高等学校出身

申 明直
教授

申 明直

〈専門分野〉

韓国文学・文化

早川

実際に韓国語や文化を教えられていて、卒業生や在学生のなかでこの研究は面白い・興味深いと思ったものはありますか?

やはりK-POP関連の研究ですね。K-POPはグループ別に独特の世界観を形成しています。例えば、現実世界と仮想世界、ガールクラッシュとジェンダーなどがそうです。卒業生のなかには、K-POPのファンダムとコンヴァージェンス(参加型)文化論に関する研究を私とともに進めている博士課程の大学院生もいます。

早川

私は申先生の「韓国現代文学講読」が興味深いです。

韓国語の絵本を翻訳してウェブブックを作ったり、映画と原作小説を比較したり、ウェブ漫画とドラマを比較分析していますね。
小説を比較したり、ウェブ漫画とドラマを比較分析していますね。

早川

絵本の翻訳では、擬音語・擬態語など知らなかった韓国語に多く出合えて、表現方法にとても驚かされました!

皆さんは文字よりもイメージに慣れている世代なので、文学作品をよりよく理解するためのさまざまな方法を模索しています。そして、知識を覚え込むだけではなく、新しいことを考え出し試してみるような創造性を大切に指導できるよう、心がけています。

早川

先生が日本で韓国語を教えようと思ったきっかけは何ですか?

実は1920〜30年代の韓国文学と韓国文化関連資料は、韓国ではなく日本にある場合が多いです。関連資料を探しに来日し、日本人が韓国文学・文化に関心が高いということを知り、一緒に調査研究するために韓国語も教えるようになりました。

早川

そうなんですね!ちなみに、先生自身がもし日本人だったら、韓国語の勉強をしていたと思いますか?

勉強したでしょうね。いまや映画・ドラマ・音楽・文学作品などの韓国文化は世界的な研究対象になっています。韓国の大衆文化は、どこの国の人にとっても興味深い研究分野だと思います。

早川

私はTOPIKの試験を受けて韓国語の実力を図りたいと思っています。ゆくゆくは韓国の方たちと流暢に話せるようになりたいです。

持ち前のチャレンジ精神を、広い世界で存分に発揮してください。韓国と関係のある多くの人々と一緒に笑って語りあいながら、韓国と日本の若者だけがやり遂げることができる新しい世界を開拓していくことを願っています。韓国語はその過程で自然に成長できると思います。

就職実績
東アジア学科は「地域と東アジアをつなぐ仕事」に強い
  • LINEヤフーコミュニケーションズ(株)
  • (株)U-NEXT HOLDINGS
  • ANAエアポートサービス(株)
  • 西鉄エアサービス(株)
  • 熊本バス(株)
  • (株)はとバス
  • (株)星野リゾート・マネジメント
  • (株)西鉄ホテルズ
  • 東京エレクトロン九州(株)
  • (株)フジキン
  • 西部ガス熊本
  • ヤマエグループホールディングス(株)
  • (株)鶴屋百貨店
  • 日本銀行
  • (株)肥後銀行
  • (株)熊本銀行
  • (一社)熊本市医師会
  • 菊陽町

※ 過去3カ年の実績より一部抜粋。

資格取得等
韓国語能力試験、中国語検定試験など語学系資格の取得を奨励。
高等学校教諭一種免許状(韓国語・中国語)が取得可能。
取得できる免許・資格
  • 高等学校教諭一種免許状
    (韓国語・中国語)
  • 日本語教員養成課程修了証書
  • 司書
  • 司書教諭 ほか
取得や受験を支援している資格・検定
  • 韓国語能力試験(TOPIK)
  • ハングル能力検定試験
  • 漢語水平考試(HSK)
  • 中国語検定試験