FACULTIES
第二部 社会福祉学科
社会福祉学部 第二部
社会福祉学科
学生数:74名(男子68%|女子32%)教員数:4名
学生数:74名(男子68%|女子32%)教員数:4名
将来設計に沿って
着実なキャリアアップを実現します。
平日・土曜日の18時以降に授業を行う社会福祉学部第二部では、高校を卒業したばかりの若者から、専門知識の修得や資格の取得をめざす介護・福祉施設や病院の職員、ケアマネージャーなど多様な社会人が学んでいます。
福祉からマネジメントまで総合的に学べ、実践的な教育内容です。
資格取得がキャリアを後押し
夜間の時間帯を利用して社会福祉を学ぶことができる全国でも数少ない特色ある学科です。大学で福祉を学んだ証である「社会福祉学」学士を取得でき、社会福祉業務に携わる専門職の証「社会福祉士」の受験資格、スクールソーシャルワーカーなどの資格取得が可能。キャリアアップが図れます。
フィードバックしながら学ぶ
アルバイト、フルタイムを問わず、多くの学生が昼間働きながら通学しています。学んだことを社会で確かめ、社会で疑問に思ったことを大学で調べること、自分に引きつけて学ぶことで、学ぶ目的が一層はっきりしてきます。社会との接点を保ちながら、学ぶことの楽しさを味わってください。
学修メソッド
第二部には、高校を卒業してすぐ入学する学生、新たに福祉分野の資格取得をめざす転職希望者、医療・福祉分野の経験者など多様な人が集まります。さまざまな年代・経験をもつ新たな仲間に出会い、共感し、刺激し合いながら切磋琢磨して学ぶ、生きた学習の場が特長です。
スクールソーシャルワーカーの認定課程修了証明申請資格が取得できます。
- 社会福祉士(国家試験受験資格)
- スクールソーシャルワーカー
(認定課程修了証明申請資格)
- 社会福祉主事(任用資格) ほか
学部教育での高度な「専門」知識はもちろん、幅広い「教養」を体系的に修得することで、多様な人々と協力しながら地域や世界の課題に取り組むことができる人材を育成しています。「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」に沿った教養教育は、知的応用能力だけでなく「総合力」で社会を動かす力を生み出し続けています。
社会福祉の基礎となる内容を理解し、生活のなかにある課題を捉える視点を持つことで、地域のさまざまな課題を見つめ、援助者としてどのような支援や課題解決の方法があるかを考えます。
生態学・システム論を踏まえて人と環境の交互作用を理論的におさえ、相談援助対象者の実践モデルを理解していきます。テキスト・資料を自分なりにまとめるため、理解が深まります。
- 森口ゼミ憲法や人権論の観点から、ジェンダー、ヘイトスピーチなどの時事的な問題を分析する
- 小田切ゼミ現代社会の諸問題を哲学・倫理の視点から考える
社会福祉法制Ⅰ
生きづらさを感じている方々の一助になれればと考え、早期退職し本学へ。権利とは?など、法律を学ぶことは難解ですが、髙倉先生は、学生ファーストで、分かるまで解説してくださいます。家族を介護した経験があり、診療契約や社会保障など、当時はなぜ?と思っていたことも、学ぶことで経験とつながることを感じています。クラスメイトのなかには我が子より若い方もいて世代間交流も楽しみながら、経験則をゼロにして学んでいます。
介護や福祉などの社会サービスと、法や政策との関係性はとても密接で、近すぎるために現場が振り回されることが多々あります。これを利用者さんファーストと言って良いでしょうか。言葉だけでなく、現状を打開するために、過去の事例を鵜呑みにせず、両者のしくみを知ったうえで判断する力、つまり自己基準を身につけてほしいと思っています。立ち止まって、とことん自分で考える。そうすることで、さまざまなことに応用できるようになります。
久保さんの2年次 秋学期授業時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
前時限 | 高齢者 福祉論 |
ソーシャル ワークの 理論と方法Ⅰ |
保健医療 と福祉 |
障害児・者 福祉論 |
||
後時限 | ソーシャル ワーク演習 (専門)Ⅱ |
地域 福祉論Ⅱ |
ソーシャル ワーク 実習指導Ⅰ |
ソーシャル ワーク 方法論Ⅱ |
- 法務省(国家一般職)
- 甲佐町(事務職)
- 日本赤十字社大分県支部
- (医)住友別子病院
- (医)元直会 浅野歯科クリニック
- (医)上野会 介護老人保健施設ぎんなんの里
- (福)藤崎台童園
- (株)NTTフィールドテクノ
- ソニー損害保険(株)
- (株)永井製作所
- (株)南星機械
- (株)アール・ツーエス