伊東維年「九州の自動車関連産業の企業集積の拡大と自動車部品1次サプライヤー(Tier 1)の半導体関連産業への参入」
新村太郎「熊本県合志市二子山に産する高マグネシア安山岩の化学組成およびSr同位体比」
田中利彦「医療産業クラスターによる地域経済活性化」
中野 元/豊田謙二「中国における白酒産業の動向と白酒文化」
朴 哲洙「グローバル流動性と企業部門の金融行動:企業貯蓄」
川端久夫「回想−私の経営学50年」
<研究ノート>
喬 晋建「経営理論のジャングル:クーンツ&オドンネルの所説を中心に」
<書 評>
柳井雅也「伊東維年著『地産地消と地域活性化』日本評論社2012年」
<論 文>
酒井重喜「近世イギリスにおけるフォレスト村落と共同地」
Joseph TOMEI/Masahiro HORI「How is Bushido Read by Modern Native Speakers of English?−With Special Reference to the English of Bushido−」
Eiichiro KUDO「Why did the 19th Century Japanese Government Adopt the Double-entry in the Accounting System?」
池上恭子「米国連邦倒産法チャプター11による企業再建の動向−GMおよびChryslerの事例を中心として−」
<調査研究シリーズ97>
馮 蘊澤「中国語補語構文記述の課題」
<調査研究シリーズ98>
中地重晴/藤本延啓「インドネシアの廃棄物処理の現状と課題」
<調査研究シリーズ99>
Joseph TOMEI「The Center for Asia-Pacific Exchange (CAPE) Workshop for Asian-Pacific Teachers of English and the possibilities for Kumamoto」
<研究ノート>
小川全夫「上海市における地域福祉事情:官設民営の「健康福祉コンビニステーション」」
<報 告>
柴 公也「日本統治時代の台湾生活誌(㈿)」
学生広報スタッフがクマガクの魅力や最新情報をお届けします
熊本学園大学のスポーツに関する情報を更新しています。クマガク生の活躍をぜひご覧ください!!
大学の様子やオープンキャンパス、在学生の活躍などを動画で紹介しています
将来の福祉を担う人材の育成をめざす「福祉系大学経営者協議会」に加盟しています
産学官連携により地域社会の発展、熊本の教育環境の向上をめざして活動しています
学生広報スタッフがクマガクの魅力や最新情報をお届けします
熊本学園大学のスポーツに関する情報を更新しています。クマガク生の活躍をぜひご覧ください!!
大学の様子やオープンキャンパス、在学生の活躍などを動画で紹介しています
将来の福祉を担う人材の育成をめざす「福祉系大学経営者協議会」に加盟しています
産学官連携により地域社会の発展、熊本の教育環境の向上をめざして活動しています