21世紀に入り、気候変動などの地球環境への取組みが組織や個人にいっそう強く要請されており、さまざまな環境問題が大学にとって避けて通れない課題になっています。
熊本学園大学は、1960年代より学生・教職員が力をあわせて植林活動を行い、阿蘇野営場を運営し、江津湖の清掃など環境保全に取り組んできました。
また、平成16年12月に始まったeキャンプロジェクト委員会は、現在のエコキャンパス委員会に引き継がれ、資源ゴミのリサイクル・地下水涵養米の利用・マイボトルの普及・廃油の大学バスへの再生利用等、環境に配慮した大学運営も実現してきました。
本学では、これらを踏まえた基本理念のもと、環境方針を設けて環境問題に取り組んでいきます。
熊本学園大学は、熊本の気候、風土、地域性に配慮した環境保全活動に、「師弟同行」「自由闊達」「全学一家」の建学の精神のもと、学生・教職員が協働で、積極的に取り組みます。
また、地域に立脚しつつ、情報化、複雑化、国際化する社会の要請と「環境の世紀」にふさわしい教育研究活動を推進し、持続可能な自然共生型の循環型社会の形成に寄与する人材の育成に努めます。
学生広報スタッフがクマガクの魅力や最新情報をお届けします
熊本学園大学のスポーツに関する情報を更新しています。クマガク生の活躍をぜひご覧ください!!
大学の様子やオープンキャンパス、在学生の活躍などを動画で紹介しています
将来の福祉を担う人材の育成をめざす「福祉系大学経営者協議会」に加盟しています
産学官連携により地域社会の発展、熊本の教育環境の向上をめざして活動しています
学生広報スタッフがクマガクの魅力や最新情報をお届けします
熊本学園大学のスポーツに関する情報を更新しています。クマガク生の活躍をぜひご覧ください!!
大学の様子やオープンキャンパス、在学生の活躍などを動画で紹介しています
将来の福祉を担う人材の育成をめざす「福祉系大学経営者協議会」に加盟しています
産学官連携により地域社会の発展、熊本の教育環境の向上をめざして活動しています