昨年度に続き、新型コロナウイルス感染拡大の収束のメドがつかず予断を許さない中で令和3年度を迎えました。このような中ではありますが、熊本学園大学学長としてキャンパスの安心・安全に配慮し、学生のみなさんの学修の機会を保障することに努めてまいります。
学生・教職員のみなさんの生活は大きく変わり、これまでの価値観や常識にも変化が求められます。そのことは、未来へ向け人間の本質的なことを考えるかけがえのない機会となりました。本来であれば、大学生活で自由を謳歌し、そのなかで多くの得難い体験をして、その後の長い人生の大きな糧を得ることになるはずですが、コロナ禍では抑制的な学生生活をある程度送らざるを得ません。しかし、またこうした状況だからこそ自分が何をしたいか、自分にとって何が切実なのか、将来何をしたいのかをじっくり考え、貪欲に知識を習得し、仲間たちといろんな企画をして大いに選択の自由を謳歌してください。
一人でパソコンに向かって学習するだけでなく、キャンパスに出てきて仲間と3密を避けながら学習することも重要です。本学ではできるだけ対面授業による学びの場でのコミュニケ―ションの機会を増やし、また、キャンパス内での語らいの場の充実を図っています。「新1号館 みらい」にスチューデントコモンズを設けて、個人やグループで自由に学習できる広い空間を設置しています。また、各学部にラウンジをもうけ、授業の予習復習や資格取得・検定試験に向けた勉強を教員や先輩、仲間と議論しながら取り組むことができます。これらと連動して、西日本有数の蔵書数を誇る図書館のラーニング・コモンズや、グループ学習室を大いに活用してください。
私は、学長就任以来「学生第一主義」を掲げ、快適なキャンパス環境の整備、ITやAI(人工知能)の利活用を通して、Society5.0の実現に対応した教育の推進に取り組んでいます。政府が2019年3月に取りまとめた「人間中心のAI社会原則」にも示している①人間の尊厳が尊重される社会(Dignity)②多様な背景を持つ人々が多様な幸せを追求できる社会(Diversity&Inclusion) ③持続性ある社会(Sustainability)の三つの基本理念である社会実現を理解し、熊本学園大学の新しいあり方を考え、新たな教育改革、人材育成に尽力してまいります。
学生のみなさん、キャンパス内で私を見かけたらどうぞ気軽に声をかけてください。
令和3年4月1日
熊本学園大学
学長 細江 守紀
学生広報スタッフがクマガクの魅力や最新情報をお届けします
熊本学園大学のスポーツに関する情報を更新しています。クマガク生の活躍をぜひご覧ください!!
大学の様子やオープンキャンパス、在学生の活躍などを動画で紹介しています
将来の福祉を担う人材の育成をめざす「福祉系大学経営者協議会」に加盟しています
産学官連携により地域社会の発展、熊本の教育環境の向上をめざして活動しています
学生広報スタッフがクマガクの魅力や最新情報をお届けします
熊本学園大学のスポーツに関する情報を更新しています。クマガク生の活躍をぜひご覧ください!!
大学の様子やオープンキャンパス、在学生の活躍などを動画で紹介しています
将来の福祉を担う人材の育成をめざす「福祉系大学経営者協議会」に加盟しています
産学官連携により地域社会の発展、熊本の教育環境の向上をめざして活動しています