FACULTIES
子ども家庭福祉学科

社会福祉学部 第一部
子ども家庭福祉学科
学生数:274名(男子10%|女子90%)教員数:10名
学生数:274名(男子10%|女子90%)教員数:10名
「こどもまんなか社会」を支えるリーダーを育てます

子どもの日々の“おもしろい”と“たのしい”を支える教育・保育の科学的視点。そして “安心”を支える社会福祉の視点。子どものウェルビーングをめざし、子どもを支える「子ども家庭」についても理解を深めます。子どもをめぐる総合的な視点から自分自身の保育観・子ども観の形成をめざします。

地域から学ぶ
付属敬愛幼稚園との授業内交流をはじめ、地域でのフィールドワーク・実習を通じて、日常的に子ども・家庭・地域の“今”を学びます。地域の子育てニーズを理解し、多様性、柔軟性、実践力を身につけていきます。現場での体験をもとに、授業では子ども・保護者・地域について理論的な学びを深めていきます。

フロントランナー
1961 年熊本短期大学保育科が設置され、卒業生は5,500名を超えています。公立保育士に高い合格実績をもつのが大きな特徴です。さらに保育士・幼稚園教諭、社会福祉士、企業、研究者など卒業後の進路は多様です。4年間の横断的な学びが子ども福祉の充実に貢献できるリーダーを育成し、進路の幅を広げています。
子どもの目線と子育てしている人の声を大切にする保育・教育・子育て支援専門職をめざす最先端の理論と実践からアプローチした教育内容
1年次から少人数編成のゼミで細やかな指導と免許・資格取得の支援など一人ひとりに応じた学びの支援と幅広いフィールドでの学び
幼児教育・保育の専門職教育から保育・児童ソーシャルワーカーの養成まで将来の進路に応じた多彩なカリキュラム


学部教育での高度な「専門」知識はもちろん、幅広い「教養」を体系的に修得することで、多様な人々と協力しながら地域や世界の課題に取り組むことができる人材を育成しています。「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」に沿った教養教育は、知的応用能力だけでなく「総合力」で社会を動かす力を生み出し続けています。

※これは2025年度版です。2026年度版は変更になる可能性があります。
※上記のカリキュラムツリーは主に全学部共通で開講されている科目を示しています。学科や学年によっては開講されていない場合や科目名称が異なる場合があります。
(2025年度入学生適用)●必修 ◎選択必修 ◯選択
このほか、 放送大学・熊本大学・熊本県立大学との単位互換科目や、 教職課程に関する科目などがあります。


子育て家庭への支援として、育児不安や子どもの発達・障害に対する不安など、さまざまな子育て上の困難を取り上げ、資料や演習問題などを通じて支援方法を具体的に考える演習です。


ミュージカル・人形劇など保育・教育における表現活動やその支援方法を実践的に学び、実際にグループ制作、動画配信による発表を行うことで、保育者としての力量形成を育みます。


付属幼稚園などでフィールドワークを行い、子どもの活動経過を記録するドキュメンテーションを用いながら、学生が子どもの理解を深め、自らの保育を評価する力をつけます。
[子ども家庭福祉演習Ⅰ]
- 山西ゼミ子どもと子育て家庭の社会問題
- 栗原ゼミ現代の子ども・子育て問題
- 二子石ゼミ子ども時代の生活と遊び
- 出川ゼミ子ども・子育て家庭をめぐる現代的課題
- 山西ゼミ学童期の子どもの理解と学童保育
- 吉津ゼミ子ども理解における保育者の専門性
- 上原ゼミ保育における多様な支援
- 小野ゼミ造形活動をとおした自己表現の探求と保育の関わり
- 栗原ゼミ子どもの運動遊び・スポーツ
- 二子石ゼミ自然・子ども・保育者を結ぶ保育実践
- 本吉ゼミ親子関係への多面的なアプローチ
※年度により変更になる場合があります。
日常で不安に思うアレコレを思い切って聞いてみました

浜松 更羽
熊本県/熊本国府高等学校出身

出川 聖尚子
児童福祉学
〈田中〉
私は小さいころから保育士になるのが夢だったのですが、先生はどんなきっかけでこの分野に入ったのでしょうか?
〈出川〉
大学時代にアルバイトで、小学生の補習塾の講師をしていたのですが、子どもたちに将来の夢を聞いたら「特にない、普通のサラリーマン」という答えが多く驚きました。初めは、子どもに関わるのは教育分野だと思っていましたが、子どもたちの幸せのためには、生活を支える児童福祉が必要だと思い、学びはじめました。
〈田中〉
私は「年齢別保育・子ども家庭支援の心理学」の講義が興味深いです。実習などで「なぜ、この子はこのような行動をするのだろう」と疑問に感じたことが納得できて、保育の奥深さを感じられています。
〈出川〉
そうですね。それに、子どもの気持ちを考えて自分も子どものころの気持ちに戻れる、というのもこの分野を学ぶ醍醐味かもしれません。
〈田中〉
先生のなかで、これから挑戦したいことは?
〈出川〉
昨年ゼミの学生と台湾の幼小中高に訪問したり、台湾の方とのオンライン交流をしたりしました。学生にとって貴重な経験になったようです。今後もゼミのフィールドワークを積極的に行いたいですね。
〈田中〉
ゲスト講義やフィールドワーク・グループワークなど実践的な活動も多く、学びをとおして考えを深めることができているように思います。
〈出川〉
それも、将来子どもたちと関わるための種まきです。乳幼児は遊びをとおして学ぶもの。遊びは教えこまれるものではありません。だからこそ、多様な学びの形態のなかで学生も自ら楽しみ、自分で気づき、自分で考え行動する力をつけてほしいと思っています。
〈田中〉
将来は子どもも保護者も支えられる保育者になりたい、そのために3つの資格取得をめざしています。
〈出川〉
田中さんは、幼稚園教員養成課程と社会福祉士養成課程に所属していて、すでに保育士試験に合格していますよね。2つの養成課程での学びは保育士資格取得と共通する内容があるので、大学での勉強を着実に丁寧に行うことが大事です。
〈田中〉
保育と社会福祉の知識をいかして福祉職に就きたいです。
〈出川〉
実習やフィールドワークやアルバイトなど社会と関わるなかで多様な価値観に出会い、柔軟な考え方や臨機応変な対応などを身につけてください。人に寄り添える豊かな福祉職となるための力になるはずです。
- 熊本市(保育士)(社会福祉職)
- 八代市(保育士)(幼稚園教諭)
- 阿蘇市(保育士)
- 御船町(保育士)
- 福岡市(保育士)
- 熊本市(事務職)
- 宇城市(事務職)
- (学)中九州第二学園 帯山幼稚園
- (学)第一学園 第一幼稚園
- (学)熊本王栄学園 王栄幼稚園
- (学)井島学園 第2さくら体育幼稚園
- (福)湧水会 さくらんぼ保育園
- (福)恩賜財団 済生会しらふじ子ども園
- (福)藤崎台童園
- (福)キリスト教児童福祉会 こどもLECLECセンター
- (医)相生会 にしくまもと病院
- (一社)熊本市医師会 熊本地域医療センター
- 東京海上日動火災保険(株)
※ 過去3カ年の実績より一部抜粋。
- 幼稚園教諭一種免許状
- 保育士
- 社会福祉士(国家試験受験資格)
- スクールソーシャルワーカー
(認定課程修了証明申請資格) - 司書 ほか