FACULTIES

社会福祉学科

社会福祉学部 第一部

社会福祉学科

学生数:410名(男子47%|女子53%)教員数:10名

学生数:410名(男子47%|女子53%)教員数:10名

社会福祉の専門知識と環境・地域などの社会共生の理念を融合し、 高い実践力を持つ福祉のプロを育てます

第一部社会福祉学科の強み
将来像に合わせて
2つのコースモデルを設置

2024年度より、ソーシャルワークの専門知識と社会や個人の課題に対する普遍的な実践方法を学ぶことができる「社会福祉コース」と、現代社会に必要な「共生」と「福祉」のあり方に関する理論的・実践的知識を幅広く学ぶ「社会共生コース」の2つのコースを設置。それぞれの学生の将来像に合わせたコースモデルを用意します。

ウェルビーイングの
実現をめざす

多様な価値観を持つ人々が自らの幸福(=ウェルビーイング)を追求できる共生社会をめざすため、社会福祉学を段階的に学び、「社会的な条件をどう整備していくべきか」を科学的に考えます。社会福祉の観点から個人を尊重し、ソーシャルワーカーをはじめ現代に求められる福祉のプロを育成します。

めざす資格取得に
応じた養成課程

社会福祉士・精神保健福祉士国家資格取得のための受験資格、スクールソーシャルワーカーの申請資格が得られ、専門の教員による試験対策など、手厚いバックアップ体制を整備。社会福祉士の合格者数については、九州・沖縄の大学で1位※を誇ります。

※(参考資料)第37回社会福祉士国家試験学校別合格率

第一部社会福祉学科の学び
多様な希望や特性、将来像に合わせて科目群を選択、コースモデルを設置
学生VOICE
黒田 梢
自身を支えてくれたソーシャルワーカーに憧れて

黒田 梢

第一部社会福祉学科 3年熊本県/阿蘇中央高等学校出身

高校時代にスクールソーシャルワーカーの方にお世話になったことをきっかけに、生活上で何かしらの問題を抱える人を支援する社会福祉士に興味を持ち、本学へ進学しました。ソーシャルワーク方法論の授業や演習をとおして、ソーシャルワークに必要なコミュニケーション力も身につけています。物事を多角的に捉える視点を持ち、クライアントやその家族、ほかの専門職の方々と協働しながら相手に寄り添った支援を行える社会福祉士をめざし、今後の学習や実習を充実させたいです。そして社会福祉士の国家資格取得をめざし頑張ります。

卒業生MESSAGE
香月 彩乃
災害福祉の研究を、インフラ企業でいかしたい

香月 彩乃

第一部社会福祉学科 (2025年3月卒業)長崎県/長崎東高等学校出身
就職先西部ガス長崎株式会社

社会福祉を学びたくて志望したクマガク。講義を受けるなかで、特に災害福祉の分野に深く興味を持ちました。在学中はボランティア活動にも従事。就職活動では「地域貢献ができるか」を軸に企業研究を行い、志望したのが「西部ガス長崎」です。災害福祉の研究においてインフラの復興が第一であることを実感したことや、地域貢献への熱意が、自分自身の大きな強みになったと思います。就職後は大学で学んだ知識を少しでもいかし、福祉とガス業界をつないでいく仕事に貢献できればと思います。

カリキュラム
カリキュラム
教養系科目
幅広い「教養」を体系的に身につける
ディプロマ・ポリシーに沿った「教養教育」

学部教育での高度な「専門」知識はもちろん、幅広い「教養」を体系的に修得することで、多様な人々と協力しながら地域や世界の課題に取り組むことができる人材を育成しています。「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」に沿った教養教育は、知的応用能力だけでなく「総合力」で社会を動かす力を生み出し続けています。

※これは2025年度版です。2026年度版は変更になる可能性があります。
※上記のカリキュラムツリーは主に全学部共通で開講されている科目を示しています。学科や学年によっては開講されていない場合や科目名称が異なる場合があります。

(2025年度入学生適用)●必修 ◎選択必修 ◯選択
このほか、放送大学・熊本大学・熊本県立大学との単位互換科目や、教職課程に関する科目などがあります。

PICK UP!
社会福祉入門

社会福祉学の初学者が、地域社会のなかでの生活課題などを見つけ出すためにフィールドワークの企画から実際の調査、結果の分析、発表を行い、社会福祉とは何かを考える授業。

PICK UP!
ソーシャルワーク論

社会福祉士・精神保健福祉士の役割と意義からソーシャルワークの定義や歴史、理念など、社会福祉士およびソーシャルワーカーの基盤となる知識を身につけます。

PICK UP!
福祉キャリア特講Ⅰ・Ⅱ

社会福祉士養成課程の授業。社会福祉専門職としてのイメージを豊かにし、キャリアを積んでいくうえでの知識・技能を確かなものにする内容。国家試験受験対策も含んだ授業です。

ゼミテーマ
  • 黒木ゼミソーシャルワーカーに学ぶソーシャルワーク固有の視点
  • 高林ゼミフィールドワーク(聴き取り調査)による生活問題の把握
  • 西﨑ゼミ国内外の社会的脆弱者と居住の権利(フィールドワークあり)
  • 仁科ゼミ現代福祉とNPO、社会的企業などその担い手に関する調査、研究
  • 橋本ゼミ障害者が抱え込まされている生き辛さに関する考察
  • 松本ゼミ少子高齢化の影響と社会保障
  • 小山ゼミ現代社会における精神保健福祉領域の諸問題
  • 森口ゼミ子ども・ジェンダー・地域など社会的排除と人権
  • 孫ゼミ介護現場における対人援助職の働きがいと組織マネジメント

※年度により変更になる場合があります。

現役ゼミ生×先生師弟対談
講義で聞けない「第一部社会福祉学科」の学びについて
日常で不安に思うアレコレを思い切って聞いてみました
浜松 更羽
現役ゼミ生

浜松 更羽

第一部社会福祉学科 4年

熊本県/東稜高等学校出身

仁科 伸子
教授

仁科 伸子

〈専門分野〉

社会福祉学

浜松

私は人の役に立ちたい、社会に貢献したいとの思いで社会福祉を学んでいます。先生の研究への思いもお聞きしたいです。

仁科

具体的には、社会福祉サービスの市場化が進むなかで、市民主体の活動を形成するための組織化にもっとも関心をもっています。著書や論文において、人口減少社会のなかで地域特性に応じたサービス提供のしくみや、協同による福祉の創造などに視点を置いた情報発信も行っています。

浜松

私は授業のなかで、「そもそも社会福祉はなぜ必要か?」というテーマと、社会における人々のウェルビーイング(幸福の実現)の構築に興味を持ち、追求し続けることの可能性を感じています。

仁科

それならば、『絶望死のアメリカ』(ケース&ディートン著)という本を読んでみることをおすすめします。なぜアメリカでは、ある層の人々が絶望し、死を選び、あるいは薬物中毒に陥っているのかをデータを使って理路整然と解説し、何が人々を幸福に導くことができるのかを示唆しています。

浜松

先生が社会福祉に携わるなかで、もっともやりがいを感じたことは?

仁科

アメリカ留学の際、フィールドワークで南米から来た移民の女性たちのインタビュー調査をしました。ハードな労働環境のなかでうつ状態になっていた人たちが、ある取り組みに参加したことによってエンパワメント(社会的に不利な状況に置かれた人々の自己実現)されたことを語ってくれたときの笑顔を見たときです。

浜松

私も学修をとおして、現場から見えてくる個々の問題を重要視し、地域に潜む問題にもよく目を向け、敏感に反応していきたいです。

仁科

浜松さんは社会福祉にとても興味があり、学習意欲が伝わってくる学生。将来の目標はありますか。

浜松

信頼され必要とされる社会福祉士になるのが目標です。

仁科

大学での学修に加えて、社会福祉の現場でのアルバイトやボランティアで現場を知って、それをベースに学び、力をつけている人が、卒業後現場ですぐに力を発揮しているように思います。浜松さんも災害のボランティアにも積極的に参加していましたよね。地域のなかで生活者の声に耳を傾けてみてください。

就職実績
第一部社会福祉学科は「地方公務員(福祉職)」に強い
  • 熊本市(社会福祉職)
  • 熊本県(教育行政)
  • 宇土市(事務職)
  • 熊本県警察
  • (福)熊本市社会福祉協議会
  • (福)合志市社会福祉協議会
  • (福)八代市社会福祉協議会
  • (独)国立病院機構九州グループ
  • 熊本赤十字病院
  • (福)恩賜財団 済生会熊本病院
  • 国家公務員共済組合連合会 熊本中央病院
  • (医)横田会 向陽台病院
  • (福)熊本市社会福祉事業団
  • (福)恩賜財団 済生会熊本福祉センター
  • (一財)杏仁会 介護老人保健施設フォレスト熊本
  • (株)熊本銀行
  • (株)鶴屋百貨店
  • 日本製紙(株)

※ 過去3カ年の実績より一部抜粋。

資格取得等
社会福祉士・精神保健福祉士の国家試験受験資格取得が可能。
スクールソーシャルワーカー養成課程も。
取得できる免許・資格
  • 社会福祉士(国家試験受験資格)
  • 精神保健福祉士(国家試験受験資格)
  • スクールソーシャルワーカー
    (認定課程修了証明申請資格)
  • 高等学校教諭一種免許状(福祉)
  • 社会福祉主事(任用資格)※2年以上現場経験を積むと、児童福祉司、身体障害者福祉司なども取得可能
  • 司書
  • 司書教諭 ほか