熊本学園大学ではさまざまな学生が学べる環境づくりのため、積極的にバリアフリー化に取り組んできました。2008年に「しょうがい学生支援室」を設置し、授業を受ける上であるいは学生生活において、しょうがいなどを理由に支援や配慮が必要な学生に対して相談に応じ、必要にあわせた修学支援を行なっています。
○しょうがい学生支援室(4号館1階)
月~金 8:45~17:15(12:30~13:30 昼休み)
コーディネーター 2名
相談支援
しょうがいのある学生を中心に支援内容や日々の学生生活について、また教職員からは授業支援について、学外からは大学の取り組みや連携についてなど多岐にわたる相談を受け付けています。また心のケアについては、なんでも相談室や保健室と連携しながら支援を行っています。
授業支援
しょうがい別の主な授業支援内容例
(※実際の支援については個別性、支援状況等もありますので、十分にご相談ください)
しょうがい学生支援サポーターとは??
しょうがいのある学生が授業を受ける上で、代筆や点訳、パソコンテイクなどの情報保障の支援を利用することで他の学生と変わりなく受講できるように学生サポーターによる支援を行う制度です。この学生サポーターは、しょうがい学生支援室で養成し、支援スキルなどを学んだ上でしょうがい学生の支援を行い、支援活動には大学から謝礼が支給されます。
熊本学園大学ではサポーターとして活躍してくれる学生を募集しています。活動に関心がある方は、しょうがい学生支援室窓口までお越しください。
しょうがい学生支援室・保健室では、しょうがいや病気などによって修学上配慮が必要な学生から申し出があった場合、授業担当教員に、その配慮してほしい内容について配慮依頼書を作成し周知・配布しています。また、科目によっては(学外学習や資格実習の場合は必ず)担当教員と配慮が必要な学生とが面談をする場を設けています。
年度 | 学期 | しょうがい状況 | しょうがい 学生数*1 |
サポーター利用者数*2 (主に身体しょうがい) |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2009 | 春 | 肢体しょうがい、内部しょうがい、高次脳機能しょうがい、重複しょうがい(肢体しょうがいと発達しょうがい) | 24人 | 4人 | ||||
秋 | 5人 | |||||||
2010 | 春 | 肢体しょうがい、内部しょうがい、高次脳機能しょうがい、重複しょうがい(肢体しょうがいと発達しょうがい)、知的しょうがい | 22人 | 5人 | ||||
秋 | 6人 | |||||||
2011 | 春 | 肢体しょうがい、内部しょうがい、高次脳機能しょうがい、視覚しょうがい(全盲)、聴覚しょうがい(難聴)、発達しょうがい | 25人 | 7人 | ||||
秋 | 9人 | |||||||
2012 | 春 | 肢体しょうがい、内部しょうがい、高次脳機能しょうがい、視覚しょうがい(全盲)、発達しょうがい | 25人 | 7人 | ||||
秋 | 7人 | |||||||
2013 | 春 | 肢体しょうがい、内部しょうがい、高次脳機能しょうがい、視覚しょうがい(全盲)、聴覚しょうがい(難聴)、発達しょうがい | 27人 | 10人 | ||||
秋 | 9人 | |||||||
2014 | 春 | 肢体しょうがい、内部しょうがい、高次脳機能しょうがい、視覚しょうがい(全盲)、発達しょうがい | 27人 | 7人 | ||||
秋 | 7人 | |||||||
2015 | 春 | 肢体しょうがい、内部しょうがい、高次脳機能しょうがい、発達しょうがい | 31人 | 7人 | ||||
秋 | 8人 | |||||||
2016 | 春 | 肢体しょうがい、内部しょうがい、高次脳機能しょうがい、発達しょうがい、精神しょうがい | 38人 | 8人 | ||||
秋 | 8人 | |||||||
2017 | 春 | 肢体しょうがい、内部しょうがい、発達しょうがい、精神しょうがい | 28人 | 5人 | ||||
秋 | 6人 | |||||||
2018 | 春 | 肢体しょうがい、視覚しょうがい、聴覚しょうがい、内部しょうがい、発達しょうがい、精神しょうがい | 42人 | 3人 | ||||
秋 | 4人 | |||||||
2019 | 春 | 肢体しょうがい、視覚しょうがい、聴覚しょうがい、内部しょうがい、発達しょうがい、精神しょうがい | 47人 | 2人 | ||||
秋 | 2人 | |||||||
2020 | 春 | 肢体しょうがい、視覚しょうがい、聴覚しょうがい、内部しょうがい、発達しょうがい、精神しょうがい | 48人 | 3人 | ||||
秋 | 3人 | |||||||
2021 | 春 | 肢体しょうがい、視覚しょうがい、聴覚しょうがい、内部しょうがい、発達しょうがい、精神しょうがい | 60人 | 4人 | ||||
秋 | 5人 | |||||||
2022 | 春 | 肢体しょうがい、聴覚しょうがい、内部しょうがい、発達しょうがい、精神しょうがい | 82人 | 7人 | ||||
秋 | 7人 |
※1 ここでのしょうがい学生数は健康診断等で身体障害者手帳あるいは精神保健福祉手帳、診断書等の申告があった学生(学部生、大学院生、科目等履修生、研究生の総数)
※2 ※1の しょうがい学生数のうちサポーターを利用した学生数。
学生生活支援
(※下記支援を利用する場合も申請が必要です。必ず学生課窓口、またはしょうがい学生支援室窓口までご相談ください)
しょうがい学生支援室
TEL:096-364-9015 (直通)
E‐mail: shogai@kumagaku.ac.jp
Facebook:https://www.facebook.com/kgu.osd/
学生広報スタッフがクマガクの魅力や最新情報をお届けします
熊本学園大学のスポーツに関する情報を更新しています。クマガク生の活躍をぜひご覧ください!!
大学の様子やオープンキャンパス、在学生の活躍などを動画で紹介しています
将来の福祉を担う人材の育成をめざす「福祉系大学経営者協議会」に加盟しています
産学官連携により地域社会の発展、熊本の教育環境の向上をめざして活動しています
学生広報スタッフがクマガクの魅力や最新情報をお届けします
熊本学園大学のスポーツに関する情報を更新しています。クマガク生の活躍をぜひご覧ください!!
大学の様子やオープンキャンパス、在学生の活躍などを動画で紹介しています
将来の福祉を担う人材の育成をめざす「福祉系大学経営者協議会」に加盟しています
産学官連携により地域社会の発展、熊本の教育環境の向上をめざして活動しています