HOME
- クラブ・サークル紹介
- 【重要】令和7年度からの「多子世帯に対する大学等の授業料等無償化」について(令和7年4月1日更新)
【重要】令和7年度からの「多子世帯に対する大学等の授業料等無償化」について(令和7年4月1日更新)
【4/1更新部分】在学生(2年生~4年生)申請時の補足事項の※2を追加しました
令和7年度から、多子世帯(扶養する子どもが3人以上いる世帯)の学生に対して、所得制限なく(ただし学業および資産要件有)、大学の授業料及び入学金を国が定める一定の額まで無償とする制度が始まります。
(文部科学省のFAQはこちら↓)
令和7年度からの奨学金制度の改正(多子世帯の大学等の授業料等無償化)に係るFAQ
○多子世帯について
扶養する「子ども」の数は、原則として申請時点で確定している直近の年末時点(2025年春の申し込みでは2023年12月31日)における税情報をマイナンバーの情報から日本学生支援機構が確認を行います。そのため、2025年4月から社会人となり扶養から外れた「子ども」がいたとしても、2025年春の採用(扶養状況次第で2026年の春学期まで)は「多子世帯」として支援を受けられる可能性があります。
※申請時に日本学生支援機構へマイナンバーを申告していただきます。
令和7年4月に在学採用の申請をする場合、令和5年12月31日時点の扶養状況(扶養する子どもの数)を確認します。
(令和6年以降に新たに出生した子どもも含みますが、マイナンバー情報で確認ができないため、別途手続きが必要)
※扶養する「子ども」(実子、養子、生計維持者より年下の扶養親族)の数は日本学生支援機構で確認を行うため、
大学では多子世帯に該当するかの判断はできません。少しでも該当する可能性がある場合は、申請手続きをお願いします。
※アルバイト収入が多く扶養から外れている場合など、本制度の「子ども」としてカウントされないケースもあり得ますので、
生計維持者の書類(令和5年分給与所得の源泉徴収票、令和5年分確定申告書の写し等)で確認をお願いします。
本制度を受けるには、原則として日本学生支援機構の給付奨学金(高等教育の修学支援新制度)へ申請し、区分に関わらず多子世帯として採用されることが必要です。自動的に減免されるわけではありませんので、ご注意ください。
手続きは以下のとおりです。
≪新入生≫
①高校等で予約採用を申込み、給付奨学金の「採用候補者」となっている場合
(確認方法はこちら。「不採用【多子世帯〇】」と記載されている場合は給付奨学金の「採用候補者」ではないので②の手続きをお願いします。)
→「予約候補者決定通知」を持参のうえ、「合格者へのお知らせ」の16ページに記載している日時に学生本人が手続きに
来てください。
※予約採用になっている奨学金とあわせて多子世帯の説明を行います。
②高校等で予約採用を申し込んでいない、もしくは予約採用を申し込んだが、給付奨学金の「採用候補者」となっていない場合
→在学採用(大学に入ってから奨学金を申し込む方法)の申し込みを行う必要があります。
4月17日(木)、18日(金)に説明会を開催し、申請資料を配布します。学生本人が説明会への出席してください。
時間や場所等の詳細は授業開始日までに本学ポータルサイト(UNIPA)でお知らせします。
※申請資料だけのお渡しはできませんので、必ず説明会に出席してください。
≪在学生≫
①現在、日本学生支援機構の給付奨学金を受けている(適格認定の結果等により支援が停止しているものも含む)場合
→日本学生支援機構にて多子世帯に該当するか確認するため、現時点で新たな手続きは不要です。
ただし、多子世帯に該当した場合、別途手続きが必要になることがありますので、定期的に本学ポータルサイト(UNIPA)の
確認をお願いします。
②現在、日本学生支援機構の給付奨学金を受けていない(過去に受けたことがない)場合
→在学採用(大学に入ってから奨学金を申し込む方法)の申し込みを行う必要があります。
4月17日(木)、18日(金)に説明会を開催し、申請資料を配布します。学生本人が説明会への出席してください。
時間や場所等の詳細は別途、本学ポータルサイト(UNIPA)でお知らせしますので確認をお願いします。
※申請資料だけのお渡しはできませんので、必ず説明会に出席してください。
在学生(2年生~4年生)申請時の補足事項
・過去に給付奨学金を受けていたが、留年等により廃止となった学生は対象外です。
・学業成績の基準を満たす必要があります。(傷病その他のやむを得ない場合を除き、修得単位数が標準単位数以上であること)
※1 標準単位数=卒業必要単位数/修業年限×申請者の在学年数もしくは期間(例:2年生=31単位、3年生=62単位、4年生=93単位)
※2 標準単位数を満たしておらず、入学からの通算GPAが各学部学年の上位2分の1の範囲(少なくとも通算GPAが2.0以上)に属する場合、対象になることもありますので、学生課へご相談ください
【問い合わせ先】
熊本学園大学 学生課(4号館1階)