熊本学園大学付属海外事情研究所 60周年記念シンポジウム(共催:熊本学園大学付属産業経営研究所)

地域における持続可能な開発目標(SDGs)

2021年度は海外事情研究所の発足60周年を記念して、シンポジウムを開催することとなりました。地球規模あるいはローカルな側面からの持続可能な開発目標( SDGs ) に関わる学際研究や地域連携研究がより一層活発になることを期待いたします。

<講演タイトル・講演者(敬称略)>
【環境と生命分科】
・気候変動問題がもたらす影響・被害の予測の現状
  坂上 紳(経済学部経済学科 准教授)

・「ケアに満ちた」社会における地域の自立とSDGs
 ―私たちの手・地域に「生活」を取り戻す―
  宮北 隆志(社会福祉学部福祉環境学科 教授)

【地域と災害分科】
・新型コロナウイルス感染拡大下の消費行動
  小葉 武史(経済学部経済学科 教授)

・SDGsで、社会は変わるのか
 中地 重晴(社会福祉学部福祉環境学科 教授)

・熊本地震の被害と復興
 ―熊本県地域間産業連関表による支出変化の影響分析―
  武田 健太(一般社団法人政策科学研究所 主任研究員)

【社会と福祉分科】
・Do Everything: 矢嶋楫子、矯風会とSDGs
 米岡 ジュリ(外国語学部英米学科 教授)

・Pay-as-you-go pension systems supported by the old rich
 坂上 智哉(経済学部経済学科 教授)
 谷川 琴乃(経済学研究科 博士後期課程)

【国際移動分科】
・熊本県のベトナム人技能実習生の言語環境
 ―実習生と企業への日本語支援―
 塩入 すみ(外国語学部英米学科 教授)

・帰還移住労働者との共生ネットワーク
 ―韓国からネパールへの帰還―
 申 明直(外国語学部東アジア学科 教授)

・台湾における母語・継承語教育
 田上 智宜(外国語学部東アジア学科 准教授)

  • 日 時:2022年2月17日(木)13:00~17:30
  • 会 場:熊本学園大学 新1号館みらい 131教室 ※Zoom同時配信
  • 参加費:無料
  • 申し込み:ご氏名、ご所属、連絡先、メールアドレス、参加方式(対面式もしくはZoom)を明記のうえkaigai@kumagaku.ac.jpまでメールにてお申し込みください。
  • 締 切:2022年2月14日(月)※要事前申し込み
  • お問合せ先:熊本学園大学付属海外事情研究所(担当:学術文化課)096-364-8731(直通)
  • チラシをダウンロード

※対面参加は、学内者のみとさせていただきます。
※Zoom参加者には、開催前日までに参加用URLをメールにてご連絡いたします。
※Zoomの使用方法・操作方法などのテクニカルサポートは行いませんのでご了承ください。
※新型コロナウイルスの感染拡大の影響によりオンライン開催となる場合もございます。

期間:2022/02/17 13:00〜2022/02/17 17:30

SHARE: