ABOUT
SNS公式アカウント運用に関するガイドライン

HOME
- 熊本学園大学について
- 広報
- 公式SNSアカウント
- SNSポリシー
- SNS公式アカウント運用に関するガイドライン
1. 目的
ソーシャル・ネットワーキング・サービス(以下、SNS)の特性である即時性、拡散性を活かし、大学の様々な活動や魅力等を積極的に発信することで、教職員や在学生、保護者だけでなく、卒業生や地域住民、入学希望者等と情報交換を通して良好な関係を築き、信頼されるコミュニティーづくりを目指します。
2. 適用
このガイドラインは、「熊本学園大学 SNSポリシー」に基づき、熊本学園大学が事業活動の一環として、SNSをもって情報発信を行う際に適用します。
3. 定義
SNSのアカウントとは、SNSを開設・利用する際に登録するユーザー名(ID)、パスワード等の基礎情報です。FacebookページやLINE@等の、複数のユーザーが個人IDでログインし、管理メンバーの一員として運用するサービスにおいては、その代表となる固有の識別情報をもってアカウントとします。
本学が事業活動の一環として利用するSNSのアカウントを「公式アカウント」と言います。
4. 管理体制
広報室をSNS公式アカウントの総括担当部署とし、本学が保有する全ての公式アカウントの開設審査・承認およびアカウント登録に関する諸事項の決定、アカウント停止・廃止に関する決定などの総括的な事務にあたります。
5. 運用体制
公式アカウントで情報発信し、SNS利用者とのコミュニケーションを遂行する継続的な運用業務は、公式アカウントの開設を申請した組織・部門が担当します。各公式アカウントに管理責任者と運用担当者を置くものとし、兼務することはできません。
6. 開設申請
公式アカウントを開設することにより、事業活動に有益であると判断される場合には、SNS公式アカウント総括担当部署に申請することができます。ただし、申請の書式については別紙に定めます。
SNS公式アカウント総括担当部署は、申請を受領した後、公式アカウント開設の妥当性や継続性、危険性を総合的に判断し、妥当と判断される場合には公式アカウントの開設を承認します。
SNS公式アカウント総括担当部署より開設の承認を得た場合、管理責任者および運用担当者は公式アカウントを開設し、登録した情報をSNS公式アカウント総括担当部署に報告してください。
7. アカウント情報の管理
ユーザー名及びパスワードは、管理責任者が別に定めることとします。(複数のユーザーが個人IDでログインし、管理メンバーの一員として運用するサービスにおいては不要な場合もあります。この場合、広報室の代表IDを管理メンバーの一員として登録することとします)
アカウントの名称は原則として所属名称を登録するものとし、登録するメールアドレスは、SNS公式アカウント総括担当者から管理責任者に通知された代表(専用)のアドレスを使用してください。
所属に付与されたアカウントのユーザー名、名称を無断で変更してはいけません。また、パスワードは部外者に漏洩しないよう、厳重に管理してください。
8. 情報発信と意思決定
各SNS公式アカウントからの情報発信は、管理責任者が指名した運用担当者を通して行うものとします。発信する情報については、原則として管理責任者の決裁を必要とします。ただし、SNSの特性や情報発信の即時性を考慮し、あらかじめ管理責任者が必要と認めた事項については、運用担当者の判断により直接情報を発信できるものとします。例として、次のような場合が挙げられます。
- すでに一般に周知されている事項について、再度、正しい情報として発信する場合
- イベント、競技会等の現況・結果などについて情報発信する場合
- 法令等で定められている内容を情報発信する場合
発信の妥当性に迷う場合は、必ず管理責任者やSNS公式アカウントの総括担当部署に相談することとし、学内イベント等の告知については、既に大学に開催の申請・許可がなされていることを前提としてください。
9. 利用者からのコメント等への対応
個別アカウントから、コメントやダイレクトメッセージへの返信を必ずしも行うものではありません。緊急の質問や意見に関しては窓口で対応することとし、その旨の誘導をおこないます。詳細は各アカウントで対応についてのルールを定め、基本情報等に記載して、利用者に周知するものとします。
コメント等の掲載および保存を含むいかなる責任も負わないものとします。不適切と考えられる内容については、管理責任者の裁量において削除することがあります。
10. ホームページへの開示
広報室は、本学の総合公式アカウントを運用するとともに、本学の公式アカウントとして認めるものについては公式ホームページ上に記載し、情報発信をおこないます。これをもって、なりすましでないことを証明します。なりすましを発見した場合は、ホームページ等において情報を発信し、なりすましアカウントが存在することへの注意喚起を行います。
広報室は、ガイドラインをホームページ上に掲載し、利用者への周知を図ります。
11. 遵守事項
各法令及び「SNS利用に関するガイドライン」、このガイドラインを遵守してください。
広報室は、このガイドラインに照らし、重大な違反や不正利用等が判明した場合や、一定期間の更新がない場合は、当該アカウントを削除します。
12. 協議事項
この規定に定めのない事項については、広報室と情報を発信する所属における管理責任者とが協議して定めるものとします。
13. その他
本「SNS公式アカウント運用に関するガイドライン」は、広報室が管理します。内容については、メディアや社会情勢の変化に合わせ、最善な方法を常に検討し、予告なく更新することがあります。変更があった場合は、大学の公式ホームページに掲載した時点で効力を発し、関係者すべてに適用されます。
改廃は、広報会議の議を経て理事会が行います。
本ガイドラインは、平成26年6月24日より施行します。
SNS公式アカウント運用に関するお問い合わせ
熊本学園大学 広報室
Tel 096-364-8722(直通)
Fax 096-364-6526