教育研究支援事業 採択事業

2024(令和6)年度 採択事業
本年度は、下記の5件を採択しました。
教育における学生第一主義
①初年次の教育と少人数教育の充実の取り組み
②地域貢献に資する教育への特色ある取り組み
(事業名五十音順)
No. | 事業名 | 代表者(敬称略) |
1 | 「KUMAGAKUを熊本のスポーツの拠点に!」~KUMAGAKUスポーツフェスタ~ <実績報告書> |
府内 勇希 (スポーツ振興センター) |
2 | 英語学習支援 TOEICスコアアップ勉強会 <実績報告書> |
林 幸代 (経済学部) |
3 | 外国語学部日台学部間交流促進プロジェクト <実績報告書> |
田上 智宣 (外国語学部) |
4 | 能登半島地震の被災地支援を通じた学生のレジリエンスおよびリーダーシップの養成 <実績報告書> |
高林 秀明 (社会福祉学部) |
大学・大学院における研究の活性化
①先端的な研究推進
②国際的研究活動
No. | 事業名 | 代表者(敬称略) |
1 | スポーツ科学によるライフ・ウェルネス支援の基盤構築 <実績報告書> |
髙橋 恭平 (社会福祉学部) |
過去の採択事業
2023(令和5)年度 採択事業 第1回目
教育における学生第一主義
①初年次の教育と少人数教育の充実の取り組み
②地域貢献に資する教育への特色ある取り組み
(事業名五十音順)
No. | 事業名 | 代表者(敬称略) |
1 | 経済学部 英語資格試験(TOEIC)受験サポートプログラム <実績報告書> |
坂上 智哉 (経済学部) |
2 | 『Newクマガク』 ~人生100年時代へのスモールステッププログラム~ <実績報告書> |
上妻 圭子 (広報室) |
3 | 福祉科教育における高大連携事業③ -大学生と高校生との福祉活動を通して- <実績報告書> |
山口 倫子 (社会福祉学部) |
4 | 保育者養成課程におけるドキュメンテーションを活用した保護者支援に関する教育プログラムの開発 <実績報告書> |
出川 聖尚子 (社会福祉学部) |
5 | 600点を目指して!TOEICスコアアップ勉強会 <実績報告書> |
林 幸代 (経済学部) |
大学・大学院における研究の活性化
①先端的な研究推進
②国際的研究活動
No. | 事業名 | 代表者(敬称略) |
1 | 「高度学術研究プロジェクトホームページ開設」 <実績報告書> |
松隈 英明 (学術文化課) |
2 | 「新型コロナウイルス感染症に伴うストレス関連成長」に関する研究の英文校正費・論文掲載費助成 <実績報告書> |
松田 晃二郎 (社会福祉学部) |
3 | 2周波RTK-GNSS法によるリアルタイム連続精密測位のためのシステム開発と統計的データ解析による精度および実証性の検証 <実績報告書> |
新村 太郎 (経済学部) |
2023(令和5)年度 採択事業 第2回目
教育における学生第一主義
①初年次の教育と少人数教育の充実の取り組み
②地域貢献に資する教育への特色ある取り組み
(事業名五十音順)
No. | 事業名 | 代表者(敬称略) |
1 | 多文化農家とエスニックショップの連携プラットフォームづくり(ホームページ開発)~学生による地域連携:多文化共生まちづくりプロジェクト~ <実績報告書> |
申 明直 (外国語学部) |
2 | NEW!クマガクへ向けたパイロット事業~クマガク・マルチスポーツ体験~ <実績報告書> |
石橋 剛士 (社会福祉学部) |
3 | 「KGU就活チャレンジゼミ」~就職活動に備えた、チャレゼミ生スキル強化講座~ <実績報告書> |
矢澤 恵子 (就職課) |
2022(令和4)年度 採択事業 第1回目
教育における学生第一主義
①初年次の教育と少人数教育の充実の取り組み
②地域貢献に資する教育への特色ある取り組み
(事業名五十音順)
No. | 事業名 | 代表者(敬称略) |
1 | クマガク・インターナショナル・ラウンジの試み -高大連携による地域の国際交流拠点をめざして- <実績報告書> |
塩入 すみ (外国語学部) |
2 | 県内企業のSDGs経営推進に向けた熊本商工会議所との連携事業「熊本SDGs経営実現プロジェクト」 <実績報告書> |
足立 裕介 (商学部) |
3 | 精密測位システムの検証と学内案内システムの(KGUMAP)の拡張、教育、福祉への活用 <実績報告書> |
新村 太郎 (経済学部) |
4 | TOEIC勉強会 <実績報告書> |
林 幸代 (経済学部) |
5 | “BEYONDコロナ”の時代における、学生主体の地域連携とサービスラーニング ~「ケアに満ちた」社会における地域の自立と「Local2030」~ <実績報告書> |
宮北 隆志 (社会福祉学部) |
6 | 福祉科教育における高大連携事業② <実績報告書> |
山口 倫子 (社会福祉学部) |
大学・大学院における研究の活性化
①特定分野研究推進
②国際的研究活動
No. | 事業名 | 代表者(敬称略) |
1 | 「COVID-19に伴うアスリートのストレス関連成長」に関する定量調査 <実績報告書> |
松田 晃二郎 (社会福祉学部) |
2022(令和4)年度 採択事業 第2回目
教育における学生第一主義
①初年次の教育と少人数教育の充実の取り組み
②地域貢献に資する教育への特色ある取り組み
(事業名五十音順)
No. | 事業名 | 代表者(敬称略) |
1 | 熊本学園大学メタバース(インターネット上の仮想空間)次世代人材育成事業 <実績報告書> |
田中 優貴 (情報教育課兼ICT統括室) |
大学・大学院における研究の活性化
①特定分野研究推進
②国際的研究活動
No. | 事業名 | 代表者(敬称略) |
1 | 出版事業『熊本経済と財政・金融:大学と九州財務局による提案型授業の成果』 熊本学園大学経済学部・九州財務局編 <実績報告書> |
笹山 茂 (経済学部) |
2 | ジャンプ能力測定環境の構築 <実績報告書> |
髙橋 恭平 (社会福祉学部) |
3 | 常態化するリスクにおける教育と学問:パンデミックを契機とした立憲主義の再構築へ向けて <実績報告書> |
森口 千弘 (社会福祉学部) |
4 | 「水俣病特措法」対象外地域のメチル水銀の影響と健康・生活に関する実態調査 <実績報告書> |
高林 秀明 (社会福祉学部) |
2021(令和3)年度 第1回
教育における学生第一主義
①初年次の教育と少人数教育の充実の取り組み
②地域貢献に資する教育への特色ある取り組み
(事業名五十音順)
No. | 事業名 | 代表者(敬称略) |
1 | 産官学技術連携による多核連携都市づくり ~特に熊本市西区城山地区の情報発信拠点化について~ <実績報告書> |
境 章 (経済学部) |
2 | “BEYONDコロナ”の時代における、学生主体の地域連携とサービスラーニング ~アクターネットワーク論の視座からヒト・モノ・コトをいかした“脱成長”社会を展望する~ <実績報告書> |
宮北 隆志 (社会福祉学部) |
大学・大学院における研究の活性化
①特定分野研究推進
②国際的研究活動
(事業名五十音順)
No. | 事業名 | 代表者(敬称略) |
1 | イップスの長期化に関わる要因の検討 イップスに伴った心理的成長の促進要因の検討 <実績報告書> |
松田 晃二郎 (社会福祉学部) |
2 | 視線計測装置の設置による心理言語学研究拠点の整備及び研究実践 <実績報告書> |
坂田 直樹 (外国語学部) |
3 | ライブ授業と授業ビデオ作成のための教員による実験教室の構築 <実績報告書> |
吉田 洋一 (経済学部) |
2021(令和3)年度 第2回
教育における学生第一主義
①初年次の教育と少人数教育の充実の取り組み
②地域貢献に資する教育への特色ある取り組み
(事業名五十音順)
No. | 事業名 | 代表者(敬称略) |
1 | 経済学部オンライン国際フィールドワーク <実績報告書> |
金 栄緑 (経済学部) |
2 | 福祉科教育における高大連携事業 <実績報告書> |
山口 倫子 (社会福祉学部) |
大学・大学院における研究の活性化
①特定分野研究推進
②国際的研究活動
(事業名五十音順)
No. | 事業名 | 代表者(敬称略) |
1 | 新型コロナウィルス流行下における熊本県子ども食堂等の調査研究 <実績報告書> |
吉津 晶子 (社会福祉学部) |
2 | 「邦題:最適取締役会構成の経済分析について」の英文校正費助成 <実績報告書> |
熊谷 啓希 (経済学部) |