急速にグローバル化が進む今日に求められるのは、異文化に対する深い理解と高い語学力。
本学では、教養・専門教育の側面から異文化を理解する真の国際人を育成するため、国際教育を進めています。 その礎は、本学の前身・東洋語学専門学校以来受け継がれてきた“世界志向”の精神です。1961年の中南米事情研究所の開設で国際的な研究や調査を始めたことを契機に、教員の長期留学制度の発足、アメリカ・モンタナ州の大学との姉妹校締結など様々な国際交流を推進。
さらに交換留学制度など多彩な留学プログラムを設け、向学心豊かな学生を世界に送り出すとともに、多くの外国人留学生を受け入れています。2019年12月に台湾の国立高雄科技大学、2020年1月にはフィリピンのアテネオ・デ・マニラ大学と交流協定を結び、現在のネットワークを構築するに至っています。
●英語圏およびアジアの計11カ国・地域にある22大学と学生派遣のための交流協定を結んでいます。
●交換留学の期間は、約1年間または1学期間です。
●サマープログラムでは、夏休みの約3週間、イギリスの協定校で英語を学びながら異文化を体験します。
※国際交流プログラム(「交換留学」「サマープログラム」「短期認定留学」)の派遣合計人数(2015年度~2019年度)
(2020~2021年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため派遣を中止)
~在学中の1年または半年を海外の大学で学ぶ~
海外の協定校に1年または半年留学。単位の換算認定が可能です。留学援助金として最高50万円を支給。本学に学費を納入し、留学先では学部授業料が免除になります。
~夏休み期間を利用した短期留学~
夏休み期間を利用してイギリスの協定校に約3週間の短期留学ができるプログラムです。学生寮で生活を送りながら、現地の大学で語学や文化を学びます。
~春休み期間を利用した短期留学~
春休み期間を利用してニュージーランドとハワイにある協定校に2~7週間の短期留学プログラム。単位の換算認定が可能です。ニュージーランドではホームステイ、ハワイでは学生寮で生活を送り現地の大学で語学や文化を学びます。
● 交換留学プログラムで派遣する学生に留学援助金を支給します。金額は、派遣先国・地域および協定に定められた諸条件などによって異なります。
[支給額]… 10~50万円
●学部授業料以外の留学にかかる費用は自己負担です。また、英語圏でTOEFL(R)やIELTS”TM”スコアが基準に満たず、正規学部授業ではない集中英語コース受講の場合は、授業料が自己負担となる場合があります。
●寮費が免除される大学は、韓国・大田(テジョン)大学校、中国・深圳(シンセン)大学、北京第二外国語学院およびベトナム・ベトナム国家大学ハノイ校です。
保険会社と提携し、24時間日本語対応の医療相談など、留学中のトラブルや災害に対するサポートを行っています。
● 危機防止のアシスタンス4月~5月 | 説明会 |
---|---|
5月 | 応募(出願) |
6月~7月 | 学内選考 ①学内成績 ②語学力 ③小論文・面接など |
9月 | 合格発表、オリエンテーション開始 |
出発6ヵ月位前 | 留学先へ願書提出 |
出発 2~3ヵ月位前 |
事前研修 入学許可書取得 渡航準備(健康診断、ビザ取得、航空券手配など) |
2~3月または翌年8~9月 | 派遣先大学での授業開始 |
国際教育課には常時5名、国際交流会館には常時1名のスタッフがいます。本学の留学プログラムを使って留学したい人、留学とはどういうものか知りたい人、国際交流に関心のある人は気軽に足を運んでください。
学生広報スタッフがクマガクの魅力や最新情報をお届けします
熊本学園大学のスポーツに関する情報を更新しています。クマガク生の活躍をぜひご覧ください!!
大学の様子やオープンキャンパス、在学生の活躍などを動画で紹介しています
将来の福祉を担う人材の育成をめざす「福祉系大学経営者協議会」に加盟しています
産学官連携により地域社会の発展、熊本の教育環境の向上をめざして活動しています
学生広報スタッフがクマガクの魅力や最新情報をお届けします
熊本学園大学のスポーツに関する情報を更新しています。クマガク生の活躍をぜひご覧ください!!
大学の様子やオープンキャンパス、在学生の活躍などを動画で紹介しています
将来の福祉を担う人材の育成をめざす「福祉系大学経営者協議会」に加盟しています
産学官連携により地域社会の発展、熊本の教育環境の向上をめざして活動しています