学生の皆さんへ
2月18日(木)より熊本県独自の緊急事態宣言が解除となりました。しかしながら、引き続き、感染が流行している県外への移動を控えることや外出の際の感染防止対策の徹底など、今後も感染の再増加を防止するための取り組みが求められています。
今後もより一層の感染予防対策をとり、自分をまもり、大切な人をまもる行動を心がけてください。
令和3年2月19日
学長 細江 守紀
学生の皆さんへ
政府は1月13日(水)に、新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言を、従来の4都県から11都府県に拡大しました。
また、熊本県では政府の緊急事態措置と同等の独自の緊急事態宣言を発令しました。
大切な人を守るために、いつでもマスク、こまめな手洗い、有症時はすぐに受診、三つの密を回避する感染対策を常に行い、不要不急の外出や移動の自粛などの政府や熊本県の対策を徹底してください。
どうか、学生の皆さんのご理解とご協力をお願いします。
令和3年1月15日
学長 細江 守紀
学生の皆さんへ
本学は新型コロナウイルス感染拡大防止及び学生や教職員の安全確保を徹底するため、昨年末より「対面式授業」は行わず「遠隔授業」のみを実施し、1月18日(月)まで学生の皆さんの学内への立ち入りを禁止する措置をとりました。
今年度授業の最終週となる1月19日(火)からは、感染症対策を徹底した上で秋学期当初の授業形態に戻します。ただし、昨今の感染状況に鑑み、秋学期当初は対面で実施されていた授業でも、最終週は遠隔で実施される場合があります。授業担当の先生よりmanabaにて通知されますので確認してください。
学生の皆さんの学修機会を確保することと、学生及び教職員、ひいては地域の皆さんの感染防止策の徹底を両立させるため、大学として最大限の措置を講じますが、学生の皆さん一人ひとりの感染予防の心がけが何よりも大切です。マスク着用やこまめな手指消毒等の基本的な対策はもちろんのこと、学外においても感染予防に特に注意を払った行動をとってください。
なお、今後も状況の変化により対応を変更する場合があります。皆様のご協力をお願いします。
令和3年1月14日
学長 細江 守紀
学生の皆さんへ
新型コロナウイルス等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言が東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県に発せられました。
何よりもまずは感染の拡大を防ぐために、対象地域への移動は自粛するようお願いします。一人ひとりの心がけが、皆さん自身そして皆さんの周りの方々の健康と生活を守ることになります。
しかしながら、就職活動の面接等で、やむをえず緊急事態宣言が発令されている対象地域に出かけなければならないこともあるかもしれません。その場合には、くれぐれも感染および拡散の予防を徹底し、最小限の移動になるように努めてください。
どうか、学生の皆さんのご理解とご協力をお願いします。
令和3年1月8日
学長 細江 守紀
各位
12月14日(月)にお知らせしましたとおり複数の学生に陽性者・濃厚接触者が発生しました。その後、濃厚接触者の検査が全て終了し、感染拡大の心配はなく、ひとまず落ち着きましたので報告いたします。
感染が確認された学生の早期の回復を願っております。また、感染が確認された学生および関係者等の人権への配慮と個人情報保護のために、所属・氏名等を公表いたしません。どうぞ、ご理解とご配慮をいただきますようお願いいたします。
令和2年12月24日
学長 細江 守紀
各位
本学では12月15日(火)から新型コロナウイルス感染拡大防止及び学生や教職員の安全確保を徹底するため、対面による授業は休講とし、学生の学内への立ち入りを禁止しております。
1月5日(火)から1月18日(月)までの間も引き続き、「対面式授業」は行わず「遠隔授業」のみを実施することとし、学生の学内への立ち入りは原則禁止します。ただし、1月13日(水)と14日(木)の補講については対面にて授業を実施します。また、手続き等で登学が必要な学生は、ポータルシステムをご確認ください。
なお、今後も状況の変化により対応を変更する場合があります。皆様のご協力をお願いします。
令和2年12月23日
学長 細江 守紀
各位
本学では12月15日(火)から新型コロナウイルス感染拡大防止及び学生や教職員の安全確保を徹底するため、対面による授業は休講とし、学生の学内への立ち入りを禁止しております。
12月21日(月)から12月24日(木)までの間も引き続き、授業はすべて遠隔により実施することとします。学生の学内への立ち入りは原則禁止します。ただし、手続き等で登学が必要な学生は、ポータルシステムをご確認ください。
なお、今後も状況の変化により対応を変更する場合があります。皆様のご協力をお願いします。
令和2年12月18日
学長 細江 守紀
各位
12月14日(月)の時点で複数の学生に陽性者・濃厚接触者が発生しました。
本学では緊急の対応が必要と判断し、感染拡大防止及び学生や教職員の安全確保を徹底するため、12月15日(火)から12月19日(土)までの間は対面による授業を休講とし、学生の学内への立ち入りを禁止します(遠隔授業は実施します)。12月21日(月)から12月24日(木)までの間については原則、遠隔による授業を実施します。
なお、今後も状況の変化により対応を変更する場合があります。皆さまのご協力をお願いします。
本学では、感染が確認された学生の早期の回復を願っております。
また、感染が確認された学生および関係者等の人権への配慮と個人情報保護のために、所属・氏名等を公表いたしません。どうぞ、ご理解とご配慮をいただきますようお願いいたします。
令和2年12月14日
学長 細江 守紀
学生の皆さんへ
本学は「新しい生活様式」実践のもとで令和2年度秋学期授業を開始し、早くも折り返しの時期を迎えます。
今年度の春学期は定期試験を実施しませんでしたが、秋学期の定期試験については、実施科目を最小限に絞り、新型コロナウイルス感染防止対策を徹底したうえで実施します。
秋学期授業の成績評価方法については、変更になる科目がありますので、シラバスで各自必ず確認してください。
令和2年11月5日
学長 細江 守紀
各位
私たちはこれまで新型コロナウイルス感染症感染拡大防止策に全学で取り組んできましたが、未だ予断を許さない状況です。
9月19日からいよいよ秋学期授業が始まります。皆さんが大江のキャンパスに集い、対面式授業に臨むにあたり、一人ひとりが認識をあらたにし、感染予防策に取り組むようお願いします。
感染予防策の基本は、これまでと同じです。3つの密の回避、マスク着用や手洗い等の手指衛生、人と人との距離の確保、室内の換気といった「新しい生活様式」の実践を徹底してください。
キャンパス内では、自分が使った机、椅子やパソコンなどを自ら消毒し、次の授業へ引継ぐしくみを秋学期も継続します。
県外への移動、特に感染者の多い地域への移動は、不要不急のものを控え、授業開始に備えてください。
また、日頃からの検温や体調管理といったセルフチェックを心がけ、自分をまもり、大切な人をまもる行動につなげてください。
令和2年9月16日
学長 細江 守紀
学生・教職員の皆さんへ
熊本県、熊本市では、依然として新規感染者が確認されており、クラスターも発生している状況です。これまで報告しているとおり、本学の学生からも感染者が確認されています。
新型コロナウイルスに感染した場合や、PCR検査中、濃厚接触者として特定された場合には、インクルーシブ学生支援センター(保健室)に電話で必ず報告してください。
学生、教職員の皆さんは、3つの密の回避、マスクの着用や手洗い等の手指衛生、人と人との距離の確保、室内での十分な換気などの基本的感染防止策を徹底し、「新しい生活様式」の実践に一層取り組むことをお願いします。
また、県外への移動、特に感染者の多い地域への移動について、不要不急なものは控えてください。
学生・教職員の皆さん、自分をまもり、大切な人をまもる行動をとってください。
インクルーシブ学生支援センター(保健室)
TEL:096-362-4876(直通) 平日8:45~17:15
上記以外の場合 TEL:096-364-5161(代表)
令和2年8月25日
学長 細江 守紀
各位
先週末、本学学生1名が新たに新型コロナウイルスのPCR検査において陽性であることが判明しました。
本学では関係機関と連絡をとり、確認を行ったところ、本学学生、教職員等に濃厚接触者はおりませんでした。
この間、当該学生は大学には登学しておりません。よって今回の感染者の発生による大学閉鎖の措置はとりません。
本学では、感染が確認された学生の早期回復を願っております。
また、感染が確認された学生および関係者等の人権への配慮と個人情報保護のために、所属・氏名等を公表いたしません。どうぞ、ご理解とご配慮をいただきますようお願いいたします。
これまで本学で行ってきた感染症対策に万全で取り組むことはもちろんのこと、3つの密の回避、マスクの着用や手洗い等の手指衛生、人と人との距離の確保、室内での十分な換気などの基本的感染防止をより一層徹底していきます。
令和2年8月24日
学長 細江 守紀
各位
令和2年8月20日(木)、本学学生1名が新たに新型コロナウイルスのPCR検査において陽性であることが判明しました。
本学では関係機関と連絡をとり、確認を行ったところ、本学学生、教職員等に濃厚接触者はおりませんでした。
この間、当該学生は大学には登学しておりません。よって今回の感染者の発生による大学閉鎖の措置はとりません。
本学では、感染が確認された学生の早期回復を願っております。
また、感染が確認された学生および関係者等の人権への配慮と個人情報保護のために、所属・氏名等を公表いたしません。どうぞ、ご理解とご配慮をいただきますようお願いいたします。
これまで本学で行ってきた感染症対策に万全で取り組むことはもちろんのこと、3つの密の回避、マスクの着用や手洗い等の手指衛生、人と人との距離の確保、室内での十分な換気などの基本的感染防止をより一層徹底していきます。
令和2年8月20日
学長 細江 守紀
各位
令和2年8月18日(火)、本学学生1名が新たに新型コロナウイルスのPCR検査において陽性であることが判明しました。
本学では関係機関と連携して、当該学生との濃厚接触者や行動について確認を行ったところ、本学学生、教職員等に濃厚接触者はおりませんでした。
この間、当該学生は大学には登学しておりません。よって今回の感染者の発生による大学閉鎖の措置はとりません。
本学では、感染が確認された学生の早期の回復を願っております。
また、感染が確認された学生および関係者等の人権への配慮と個人情報保護のために、所属・氏名等を公表いたしません。どうぞ、ご理解とご配慮をいただきますようお願いいたします。
これまで本学で行ってきた感染症対策に万全で取り組むことはもちろんのこと、3つの密の回避、マスクの着用や手洗い等の手指衛生、人と人との距離の確保、室内での十分な換気などの基本的感染防止を一層徹底していきます。
令和2年8月19日
学長 細江 守紀
学生の皆さんへ
本学は9月19日(土)から秋学期を迎えます。新型コロナウイルスの感染拡大が続いていますが、今後も感染拡大防止の徹底につとめ、新しい生活様式を取り入れたうえで皆さんの学修機会を確保できるよう、さまざまな検討を続けています。
秋学期の具体的な授業実施方針については、8月下旬を目途に大学サイトおよびポータルシステムにてお知らせします。現状では、春学期に引き続き、秋学期も一部の科目では遠隔授業を実施することが想定されます。刻々と変動する情勢において、学生、地域の皆さまの安全確保を最優先とし、判断します。
まずは皆さんの健康を第一に、夏期休暇中も一層の感染予防対策をとり、自分をまもり、大切な人をまもる行動を心がけてください。
令和2年8月12日
学長 細江 守紀
学生の皆さんへ
熊本県、熊本市では、8月4日に新型コロナウイルス感染のリスクレベルを「レベル4特別警報」に引き上げました。本学でも、新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条第9項に基づく熊本県から県民に向けた協力要請にならい、下記のとおり行動をお願いします。
夏期休暇中も一層の感染予防対策をとり、自分をまもり、大切な人をまもる行動を心がけてください。
記
以上
令和2年8月7日
学長 細江 守紀
各位
本学では、8月4日(火)学生の新型コロナウイルス感染が判明したことをうけ、8月7日(金)まで大学内への立ち入りを禁止し、その間、学生の濃厚接触者や行動について確認を進めておりましたが、学内における濃厚接触者はおりませんでした。また、8月5日(水)に学内の消毒清掃を行いました。
つきましては、8月8日(土)より立ち入り禁止を解除いたします。
地域および関係者の皆さまにはご心配をお掛けしておりますが、これまで以上に感染予防に努めてまいります。
令和2年8月6日
学長 細江 守紀
各位
令和2年8月4日(火)、本学学生1名が新型コロナウイルスのPCR検査において陽性であることが判明しました。
現在、本学では関係機関と連携して、当該学生との濃厚接触者や行動について確認を進めているところです。
つきましては、本日8月4日(火)から8月7日(金)の期間、一部の教職員を除き学内への立ち入りを禁止します。部活動についても活動を中止とします。
本学では、感染が確認された学生のケアを行うとともに、一刻も早い回復を願っております。また、感染が確認された学生および関係者等の人権への配慮と個人情報保護のために、所属・氏名等を公表いたしません。どうぞ、ご理解とご配慮いただきますようお願いいたします。
これまで本学で行ってきた感染症対策に全力で取り組むことはもちろんのこと、学生・教職員の皆さん一人ひとりが、3つの密の回避、マスクの着用や手洗い等の手指衛生、人と人との距離の確保、室内での十分な換気などの基本的感染防止を徹底してください。
今後の対応等については、大学ホームページ及びポータルシステムでお知らせします。
令和2年8月4日
学長 細江 守紀
学生・教職員の皆さんへ
熊本県、熊本市では、連日の新規感染者が確認されたことをうけ、熊本市は7月27日にリスクレベルを「レベル3警報」に引き上げました。現在も新規感染者の数は急増し、感染拡大傾向にあります。
学生、教職員の皆さんは、3つの密の回避、マスクの着用や手洗い等の手指衛生、人と人との距離の確保、室内での十分な換気などの基本的感染防止策を徹底し、「新しい生活様式」の実践に一層取り組むことをお願いします。
県外との往来には注意が必要です。特に感染者の多い地域への移動について、不要不急なものは控えてください。
学生・教職員の皆さん、自分をまもり、大切な人をまもる行動をとってください。
令和2年8月1日
学長 細江 守紀
最新の対応方針は下記よりご確認ください。
学生・教職員の皆さんへ
熊本県内では、7月20日と7月21日に新型コロナウイルスの新規感染者2例が確認され、熊本県、熊本市ともにリスクレベルが「レベル2警戒」へと引き上げられました。
国内でも東京都や大阪府だけでなく、福岡でも過去最多の感染者が確認され、感染拡大の傾向がみられます。感染が流行している地域の移動は、できる限り控えてください。
学生・教職員の皆さんは、3つの密の回避、手洗い等の手指衛生、人と人との距離の確保、マスクの着用等の基本的感染防止策を徹底し、自分をまもり、大切な人をまもる行動をとってください。
令和2年7月22日
学長 幸田 亮一
学生の皆さんへ
熊本県は、5月14日(木)付の政府の緊急事態宣言解除を受け、県内の小・中学校及び高等学校で徐々に教育活動を再開しています。本学においても、政府や熊本県の要請に対し、感染防止策を最大限に講じたうえで6月4日(木)から段階的に「対面式授業」を再開し、キャンパスには活気が戻ってきました。
現在、熊本県における新型コロナウイルス感染状況を示す熊本県リスクレベルが「レベル1 注意」と状況が緩和されていることから、7月2日(木)から対面による授業科目の対象を拡大して実施することになりました。「対面式授業」となる科目については、6月中旬にポータルシステムにてお知らせいたします。
学生の皆さんは、健康に注意しながら、よりいっそう勉学に励んでください。
令和2年6月15日
学長 幸田 亮一
学生の皆さん、保護者の皆さまへ
学位記授与式や入学式の中止、授業開始の延期など、これまでキャンパスへの入構規制が続くなか、辛抱強く耐えている学生の皆さんの協力に心より感謝します。熊本県で3週間以上にわたり新規感染者が発生していないことを踏まえ、本学でも少しずつ制限を解除し、部分的ではありますが、6月4日から対面式授業を開始しました。もちろん、新型コロナウイルス感染症が終息したわけではありませんので、感染防止を徹底しつつ、皆さんの成長を支援していきます。
これからも、本学の建学の精神「師弟同行」「自由闊達」「全学一家」の気持ちで心をひとつにして対応していくことが大切です。そしてこれまでの新型コロナウイルス感染症対策の徹底を継続する「新しい生活様式」を導入しつつ、学生・教員・職員で役割を分担し、各自が責任をもって担うことで感染防止に取り組みます。基本方針や行動指針を以下のように策定していますので、皆さんで実践していきましょう。
記
〔基本方針〕
〔行動指針〕
〔具体的な取り組み〕
以上
令和2年6月9日
学長 幸田 亮一
学生の皆さんへ
熊本県が5月14日(木)付で緊急事態宣言を解除したことを受け、本学は6月4日(木)より一部の科目で対面式授業を開始しています。
段階的に対面式授業再開を進めていますが、開講している全ての授業の受講者数に応じて3密(密閉・密集・密接)を回避する教室等を確保することが実質的には困難な状況です。
この状況に鑑み、8月3日(月)から8月6日(木)に予定していました対面式による春学期定期試験は実施しないことを決定しました。
春学期授業の成績評価方法については、定期試験に代わるレポート提出等、科目担当者によって見直しが行われます。変更の有無にかかわらず、6月12日(金)までに科目担当者から学生の皆さんに成績評価方法について「manaba」をとおして通知しますので、各自で必ず確認してください。
令和2年6月4日
学長 幸田 亮一
5月25日(月)、政府の緊急事態宣言の全面解除および熊本県・熊本市の要請をふまえ、6月1日(月)からの本学の対応は、下記のとおりといたします。
いよいよキャンパスでの対面式授業が部分的に始まります。段階的に大学施設の利用制限等を解除してきましたが、感染症拡大防止のため、継続した感染予防の取り組みが強く求められています。学生、教職員、全学で取り組んでいきましょう。
なお、今後も状況の変化により対応を変更する場合があります。
記
対応期間:6月1日(月)~6月30日(火)
以上
令和2年5月29日
学長 幸田 亮一
学生の皆さんへ
6月4日(木)から本学は「遠隔授業」と併用して「対面式授業」を開始します。
熊本県内外の実家等に帰省または留まっている皆さんは、対面式授業開始に向け登学に備えてください。
登学にあたっては、マスクの着用など感染予防対策を忘れずにとってください。
登学に不安を感じている方は、インクルーシブ学生支援センター(保健室)へ相談してください。
相談窓口:インクルーシブ学生支援センター(保健室)
TEL:096-362-4876(直通) 平日8:45~17:15
上記以外の場合 総合案内所 TEL:096-364-5161
令和2年5月27日
学長 幸田 亮一
政府による5月14日(木)の新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言の解除および熊本県・熊本市の要請をふまえ、段階的に大学施設の利用制限を解除していきまます。
まず、5月21(木)より自習のために図書館とe-キャンパスセンターを活用できるようになります。
緊急事態宣言は解除されましたが、継続した感染予防への取り組みが求められています。本学では、感染予防を徹底したうえで、下記のとおりの対応といたします。
なお、今後も状況の変化により対応を変更する場合があります。皆様のご協力をお願いします。
記
対応期間:5月21日(木)~5月31日(日)まで
以上
令和2年5月20日
学長 幸田 亮一
学生の皆さんへ
本学は、新型コロナウイルス感染症に関する政府の緊急事態宣言の解除ならびに熊本県、熊本市の要請をふまえ、通常授業実施への段階的措置として一部の授業を「対面式授業」で開始し、「遠隔授業」との併用による授業を6月4日(木)から実施することにいたしました。
また、曜日ごとの授業回数の調整のため、6月3日(水)までは「遠隔授業」を延長します。
「対面式授業」開始にあたっては、講義内容および教育的効果に鑑み、演習(ゼミ)、実技、実習科目について先行して実施します。
学生と教員が互いに学びあい、安心して勉学に取り組める環境づくりのために、皆さんの感染予防への最大限の協力をお願いいたします。
令和2年5月15日
学長 幸田 亮一
学生・保護者の皆さまへ
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、家計が急変したことで学業の継続を断念することのないよう、経済支援策を講じます。
本学独自の新しい制度として、給与所得や収入の減少に応じ、授業料等の減免を行うもの、10~30万円を給付するもの(タイプ1)、一人暮らしの学生を対象に3万円を給付するもの(タイプ2)の3種類を下記の通り用意しました。また、既存の家計急変対応の奨学金には、同窓会志文会奨学金や給費生制度があり、今回条件を緩和し柔軟な対応をとり支援を行います。公的支援制度の対象とならない学生に対しても支援を行うことができます。詳細については、学生ポータルシステムで確認してください。
令和2年5月14日
学長 幸田 亮一
支援名 | 支援内容 | 対象(条件) | 募集期間 |
---|---|---|---|
2020年度 |
授業料及び |
家計支持者の収入が減少し(前年同月比または前月比50%以上)、学業継続に影響がでている学生 |
5月18日(月)から |
2020年度 |
10~30万円を給付 |
家計支持者の収入が減少し、学業継続に影響がでている学生 |
5月18日(月)から |
2020年度 |
一律3万円を給付 |
一人暮らし(寮生含む)で、アルバイト収入、仕送り等が減少した学生 |
5月18日(月)から |
対象:本学学部生・大学院生 ※学部生と大学院生では対象(条件)が異なるものがあります。
■支援詳細に関するお問合せ 熊本学園大学 学生課 TEL:096-372-7279(直通)
E-mail:gakusei@kumagaku.ac.jp
5月5日(火)、新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言の延長が発せられました。
本学においては、4月20日(土)にお知らせしていた感染予防の措置を、5月31日(日)まで延長することとしました。
皆様のご協力をお願いします。
記
対応期間:5月7日(木)~5月31日(日)まで
1.学生
遠隔授業受講、教科書購入、その他必要な手続き以外は登学しないでください。
2.教員
教育研究上必要がある場合以外は登学しないでください
3.職員
法人および大学運営機能を維持する体制をとります。
4.その他
一般の方の立ち入りはご遠慮ください。
以上
令和2年5月7日
学長 幸田 亮一
令和2年5月1日
学長 幸田 亮一
いま、世界中がこれまで経験したことのない新型コロナウイルス感染症に苦しんでいます。
学生の皆さんは、履修登録の後、授業はどうなるのか、就活や課外活動、実習はどうなるのかなど多くの不安を抱えていることと察します。
厳しい状況が続く中、本学は5月7日から春学期の授業を開始しますが、感染状況を踏まえ5月中は遠隔授業のみとしました。本来なら笑顔や真剣な顔がキャンパス内にはじける季節ですが、皆さんとそのご家族の健康を第一に、その上で高等教育の機会を確保するという使命を果たすべく、このような対応をとることにしました。
中国の古典『孫子』に「彼を知り己を知れば百戦あやうからず」という有名な言葉があります。私たちは、このウイルスの危険性をきちんと理解したうえで、不必要な不安にとらわれないようにしましょう。
日本赤十字社から新型コロナウイルスがもたらす、体・心理・社会への影響がまとめられた動画が配信されています。皆さんも、この動画を視聴し理解を深めてください。
本学は4年前の熊本地震の際に、自発的に災害弱者向けの避難所を運営し、ボランティアによる徹底的な消毒を行い、ノロウイルス等の感染者を一人も出さなかった経験をもっています。これを踏まえ、以下の点に留意し全学一家の精神で感染症対策に取り組んでいきましょう。
5月末日まで、大学の授業が遠隔で対応していくことを踏まえ、なんでも相談室の開室についても、下記の通り変更いたします。基本的に来室は控えていただき、電話やオンライン等での相談となりますので、ご注意ください。
<対象期間>
5月7日~5月31日(平日のみ)
<相談する際の注意事項>
◆対面での面談は実施せず、電話もしくはオンライン等を利用し相談対応を実施
◆対応時間は、9時~17時(平日のみ)
◆社会福祉士、臨床心理士、司法書士への相談は予約制
◆相談室職員、もしくはインクルーシブ学生支援センター職員は、上記の時間内であれば、相談や相談予約の対応が可能
※困ったことや相談したいことがある場合には、まずは、インクルーシブ学生支援センター(なんでも相談室)<096-362-4876>にお電話ください。
※上記の期間中、社会福祉士、臨床心理士、司法書士の相談員への相談は予約制となりますので、ご注意下さい。相談希望日の前週の金曜日の15時までにお電話にてご予約下さい。
インクルーシブ学生支援センター
なんでも相談室
場所:4号館1階
電話番号:096-362-4876
学生の皆さんへ
本学では、現在、新型コロナウイルス感染症拡大による政府の緊急事態宣言ならびに熊本市の緊急事態措置にかかる要請を受けて、必要な手続き以外の登学や一般の方の本学施設内の立ち入りを制限しております。本日、熊本市から出された休校延長決定を重く受け止め、令和2年度授業実施の方針を一部変更し、授業開始の5月7日(木)から5月31日(日)までの間は、「対面式授業」は行わず「遠隔授業」のみを実施することに決定いたしました。
熊本学園大学は、教育の質を下げることなく、今後も学生の皆さんが安心して勉学に励むことができるよう、最大限の努力を進めてまいります。
令和2年4月23日
学長 幸田 亮一
熊本市の休校延長決定を重く受け止め、本学におきましては、5月7日(木)から5月31日(日)までの間「遠隔授業」のみ行います。
今後も引き続き、熊本県知事より要請のあった、県境を越えた移動は控えてください。特に政府の特定警戒都道府県に指定された13都道府県については、徹底してください。
感染拡大防止においてたいへん重要な時期です。徹底して取り組みましょう。
令和2年4月23日
学長 幸田 亮一
政府は4月16日(木)に、新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言を、従来の7都道府県から全国に拡大しました。
それを受けて翌17日(金)に、熊本県知事が県民へのメッセージを出しました。蒲島知事は、熊本県が「感染拡大警戒地域」ではないことを踏まえ、(1)日用品の買占めを慎み、(2)感染拡大地域との往来を避け、(3)「三密を避ける」「不要不急の外出を避ける」の3点を県民に強く要請しています。
本学は、すでにお知らせしているとおり5月7日(木)からの授業開始の予定で、現在、オンライン授業等の準備をすすめているところです。
その上で、今回の国の緊急事態宣言と熊本県知事のメッセージを踏まえ、感染防止のために以下の措置を徹底します。
記
期間:令和2年4月21日(火)~5月6日(水・祝)
以上
令和2年4月20日
学長 幸田 亮一
学生・教職員の皆さんへ
4月16日(木)、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づき、緊急事態宣言の対象区域が全国に拡大しました。本学の対応については、熊本県の動向を踏まえ早急に検討し通知します。
令和2年4月17日
学長 幸田 亮一
学生の皆さんへ
オリエンテーションも終盤を迎えています。新型コロナウイルスのため、例年とは違ったオリエンテーションになりましたが、学生の皆さん、この間の取り組みにご協力いただきまことにありがとうございます。引き続き全学あげて感染拡大防止に努めていきましょう。
4月20日に履修登録は終了しますが、授業の開始は少し先の5月7日からです。お知らせしております学年暦に変更はありませんが、祝日授業としていた下記の3日については、授業を行わないことになりました。
春学期は例年通りの授業回数は実施することができませんが、充実した授業内容になるよう努力します。教科書や参考文献を読むなど準備をしておいてください。
記
・5月30日(土) 創立記念日
・7月23日(木) 海の日
・7月24日(金) スポーツの日
令和2年4月16日
学長 幸田 亮一
保護者 各位
本学では、在学生の保護者の皆様を対象に毎年6月から7月にわたり、熊本会場をはじめ九州各県において大学懇談会を開催しております。これは、大学の教育への取り組みや学生の大学生生活全般についてご説明し、学生の学修状況への理解を深めていただく機会として開いているものです。令和2年度につきましては、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため熊本会場・九州各県会場ともに開催を延期いたします。
保護者の皆様におかれましては、とまどいや不安の多い新学期のスタートとなりご子女の今後の学業・学生生活、就職活動等ご心配な点がおありかと存じます。しかしながら、保護者の皆様の安全確保と感染拡大防止を最優先と考え、開催延期を決定いたしました。延期後の開催日程につきましては、新型コロナウイルス感染症の終息状況によりますが、秋ごろの開催を予定しております。決定次第、あらためて本学ホームページ掲載と郵送にてお知らせいたします。
なお、今後も教職員一丸となってご子女の大学での生活を支えて参ります。学業・学生生活、就職活動等ご不明な点がございましたら、大学へお尋ねくださいますようお願いいたします。
最後になりましたが、保護者の皆様におかれましても健康面にご留意してお過ごしください。
令和2年4月16日
学長 幸田 亮一
学生の皆さんへ
新型コロナウイルス等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言が4月7日発令されました。対象の地域にお住まいの皆さまにおかれましては、大変な思いをされていることと存じます。
すべての学生の皆さん、何よりもまずは大規模な感染の拡大を防ぐために、対象地域への移動は自粛するようお願いします。学生をはじめ、教職員一人ひとりの心がけが、皆さん自身そして皆さんの周りの方々の健康と生活を守ることになります。
しかしながら、就職活動の面接等で、やむをえず緊急事態宣言が発令されている対象地域に出かけなければならないことも生じるかもしれません。その場合には、くれぐれも感染および拡散の予防を徹底し、最小限の移動になるように努めてください。
どうか、学生の皆さんのご理解とご協力をお願いします。
令和2年4月10日
学長 幸田 亮一
学生の皆さんへ
昨日、新型コロナウイルス等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言が東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪府、兵庫県、福岡県に発せられました。
そのことを受けて4月8日(水)から5月6日(水)までは、緊急事態宣言が出された都・府・県在住の学生の方は、登学を控えてください。本来であれば教職員一同で皆さんをお迎えしたかったのですが、これは皆さんの健康と安全を最優先に考えた結果です。
ご案内したオリエンテーション等は予定通りに実施しますが、該当地域にお住まいの方には、資料を郵送しますので、下記URLまでご連絡ください。
□連絡先URL※
https://forms.gle/8yzDWZU4wYEoQXxS8
期間中は、感染予防に努め、健康面に十分留意して過ごしてください。
この重大な局面をともに乗越えていきましょう。
令和2年4月8日
学長 幸田 亮一
延期を予告していました、「令和2年度学生定期健康診断」の日程が6月に決定しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
不明な点は、保健室(TEL 096‐362‐4876)までお問合せください。
令和2年4月6日
予定していた4月20日(月)の授業開始は、5月7日(木)に繰り下げます。
なお、オリエンテーション等については、予定通り実施します。
感染拡大を防ぐために授業開始を遅らせますので、学生の皆さんもそれぞれ感染予防を徹底してください。
令和2年4月3日
学長 幸田 亮一
新入生・在学生の皆さんへ
本学では明日4月2日からオリエンテーション等を実施します。
実施にあたっては、期日を指定して、簡略化・時間短縮・Web化の方針を立て、皆さんの安全確保と感染拡大防止に努めます。
しかし、なかには登学に不安を感じている方もいるかもしれません。その場合は、インクルーシブ学生支援センター(保健室)へ連絡してください。
連絡先:インクルーシブ学生支援センター(保健室)096-362-4876 月~金(8:45~17:15)
※上記以外の場合 総合案内所 096-364-5161
令和2年4月1日
学長 幸田 亮一
学生・教職員の皆さんへ
本学は4月1日より新学期の準備に入りますが、引き続き感染リスクを減らす対応を心がけてください。特に3つの密(密閉空間、密集場所、密接場面)を避けてください。
現在、学生や教職員の活動を一部制限しております。当面これを継続しますので、オリエンテーション期間中も指定された時間帯以外の登学及び不要不急の外出は控えてください。
令和2年3月31日
学長 幸田 亮一
新入生・在学生の皆さんへ
新学期の登学日を前に、新型コロナウイルスの集団感染を防ぐため、以下の状況にある方は登学せず、インクルーシブ学生支援センター(保健室)へ連絡するようお願いします。
連絡先:インクルーシブ学生支援センター(保健室)096-362-4876 月~金曜日(8:45~17:15)
※上記以外の場合 総合案内所 096-364-5161
令和2年3月31日
学長 幸田 亮一
新型コロナウイルスの世界的流行に伴い、本学では学生の安全確保と感染拡大防止の観点から、新入生オリエンテーション及び在学生登校日につきましては、簡略化・時間短縮化・Web化の方針を立て次のとおり実施します。
大学全体として感染拡大を防ぐ以上のような対策に、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
令和2年3月31日
学長 幸田 亮一
学生・教職員の皆さんへ
新型コロナウイルス感染症の症例及び死亡例が急速に増加していることを受け、外務省安全ホームページにおいて、下記の地域について、感染症危険レベルが引き上げられています。感染症危険情報レベルに準じ、本学の対応も以下のとおりとします。
感染症危険情報レベル | レベル3 | レベル2 |
---|---|---|
対応 |
渡航は止めてください。 |
不要不急の渡航は止めてください。 |
対象地域 |
|
|
※下線が追加またはレベルが変更された地域です
上記の国への渡航が必要な場合は、学生は学生課へ、教職員は人事課へご連絡ください。
また、帰国した場合、インクルーシブ学生支援センター(保健室)へ連絡してください。
連絡先:月曜日から金曜日(8:45~17:15)インクルーシブ学生支援センター(保健室)096-362-4876
※上記以外の場合 総合案内所 096-364-5161
今後も状況に応じて学生ポータルサイト、学内メールやホームページにて情報を提供します。
関連ホームページ
学長 幸田 亮一
本学では、3月13日(金)付で20日(金)までの学生・教職員の活動を一部制限するよう周知しておりましたが、現在の状況を鑑み、31日(火)まで延長することとしました。
学生や教職員については、本学の基本的な対応を心がけ、日常的に長時間集まることによる感染リスクを減らす観点から、不要不急の外出を控えてください。
学生・教職員の皆さんへ
新型コロナウイルス感染症の症例及び死亡例が急速に増加していることを受け、外務省安全ホームページにおいて、下記の地域について、感染症危険レベルが引き上げられています。感染症危険情報レベルに準じ、本学の対応も以下のとおりとします。
感染症危険情報レベル | レベル3 | レベル2 | レベル1 |
---|---|---|---|
対応 |
渡航は止めてください。 |
不要不急の渡航は止めてください。 |
十分注意してください。 |
対象地域 |
|
|
|
※下線が追加またはレベルが変更された地域です
上記の国への渡航が必要な場合は、学生は学生課へ、教職員は人事課へご連絡ください。
また、帰国した場合、インクルーシブ学生支援センター(保健室)へ連絡してください。
連絡先:月曜日から金曜日(8:45~17:15)インクルーシブ学生支援センター(保健室)096-362-4876
※上記以外の場合 総合案内所 096-364-5161
今後も状況に応じて学生ポータルサイト、学内メールやホームページにて情報を提供します。
関連ホームページ
学長 幸田 亮一
学生・教職員の皆さんへ
新型コロナウイルス感染症の症例及び死亡例が急速に増加していることを受け、外務省安全ホームページにおいて、下記の地域について、感染症危険レベルが引き上げられています。感染症危険情報レベルに準じ、本学の対応も以下のとおりとします。
感染症危険情報レベル | レベル3 | レベル2 | レベル1 |
---|---|---|---|
対応 |
渡航は止めてください。 |
不要不急の渡航は止めてください。 |
十分注意してください。 |
対象地域 |
|
|
|
※下線が追加またはレベルが変更された地域です
上記の国への渡航が必要な場合は、学生は学生課へ、教職員は人事課へご連絡ください。
また、帰国した場合、インクルーシブ学生支援センター(保健室)へ連絡してください。
連絡先:月曜日から金曜日(8:45~17:15)インクルーシブ学生支援センター(保健室)096-362-4876
※上記以外の場合 総合案内所 096-364-5161
今後も状況に応じて学生ポータルサイト、学内メールやホームページにて情報を提供します。
関連ホームページ
学長 幸田 亮一
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、これまで学位記授与式及び入学式を中止し、安全確保と感染拡大防止を最優先と考えてまいりました。
以上のような現状を踏まえ、在学生登校日や新入生オリエンテーション等の実施時期及び授業の開始日については時期をずらす方向で現在検討を行っており、3月25日(水)を目処にホームページにて詳細をお知らせする予定にしております。在学生につきましてはホームページ及びポータルシステムにてお知らせします。
新入生や在学生の皆さんの健康と安全を第一に考えた結果です。教職員共々、大学生活に大きな支障をきたすことのないよう、最善の努力を尽くします。
令和2年3月16日
熊本学園大学
学長 幸田 亮一
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、4月3日(金)に予定していました熊本学園大学・大学院令和2年度入学式の中止を決定いたしました。
入学式が人生の大きな節目であり、大学・大学院生活を迎えるにあたって大切な一日であることは十分承知しておりますが、新入生・保護者、関係者の皆さまの健康と安全確保、感染拡大防止を第一に考えた結果です。式を心待ちにされていた皆さまと同じく、大学としても中止という決断は大変心苦しく、残念でなりませんが、どうかご理解をいただきますようお願いいたします。
入学式の開催は叶いませんが、私たち教職員一同は、新入生の皆さんを大学の一員として迎えられることを心より歓迎いたします。皆さんが安心して学生生活を送ることができるよう体制を整え、新学期に向け準備を進めています。
なお、新入生を対象としたオリエンテーションや授業の開始時期等については、別途お知らせいたします。
令和2年3月13日
熊本学園大学
学長 幸田 亮一
本学では、3月4日(水)付で15日(日)までの学生・教職員の活動を一部制限するよう周知しておりましたが、現在の状況を鑑み、20日(金)まで延長することとしました。
学生や教職員については、本学の基本的な対応を心がけ、日常的に長時間集まることによる感染リスクを減らす観点から、不要不急の外出を控えてください。
3月23日(月)~3月30日(月)に予定していました、「令和2年度学生定期健康診断」は、新型コロナウイルス感染拡大に伴い延期することになりました。
新しい実施日程は、4月初旬頃に大学のホームページやポータルシステム等にてお知らせいたします。
不明な点は、保健室(TEL 096‐362‐4876)までお問合せください。
新型コロナウイルスの影響拡大に伴い、令和元年度学位記授与式の中止を決定し、3月4日付で大学公式サイトおよび大学ポータルシステムにてお知らせいたしました。
学位記、各種証明書等につきましては、卒業生本人宛に、学籍簿登録の保護者住所へレターパックにて郵送いたします。発送は、3月24日(火)の予定です。送付内容については後日、大学ポータルシステムで詳細をお知らせいたします。
【問い合わせ先】
総務課
電話:096-364-5161(代表)
E-mail:soumu01@kumagaku.ac.jp
令和2年3月11日
学長 幸田 亮一
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、3月25日(水)に予定していました熊本学園大学・大学院の令和元年度学位記授与式を中止することといたします。卒業生・修了生、保護者・関係者の皆さまの健康面に配慮し、安全確保と感染拡大防止を最優先と考え、このような決断にいたりました。
卒業生・修了生をはじめ、関係各位の皆さまにおかれましては、本式典が人生の節目・門出となる重要な行事であり、心待ちにされていたことと存じます。とりわけ、学部卒業生の多くは入学後すぐに熊本地震に遭遇し、大変な学生生活を経験した学年であり、ぜひとも大学をあげて祝福して送り出したかっただけに、残念でなりません。苦渋の決断ではありますが、感染の早期終息が見通せない状況をふまえた対応であることをご理解いただきますようお願いいたします。
なお、学位記および卒業証明書等につきましては、郵送を予定しております。発送の日程等の詳細については、決定次第、大学ポータルシステム等にてお知らせいたします。
令和2年3月4日
学長 幸田 亮一
新型コロナウイルスの流行を早期に終息させるために、今は重要な時期です。本学では、当面の間活動を制限し、特に3月4日(水)から3月15日(日)まで感染予防を徹底いたします。
学生や教職員については、日常的に長時間集まることによる感染リスクを減らす観点から、不要不急の外出を控えてください。また、学生は就職活動の相談などの特別な事情がない限り登学を控えてください。
学長 幸田 亮一
学生・教職員の皆さんへ
新型コロナウイルス感染症の症例及び死亡例が急速に増加していることを受け、外務省安全ホームページにおいて、下記の地域について、感染症危険レベルが引き上げられています。感染症危険情報レベルに準じ、本学の対応も以下のとおりとします。
感染症危険情報レベル | レベル3 | レベル2 | レベル1 |
---|---|---|---|
対応 |
渡航は止めてください。 |
不要不急の渡航は止めてください。 |
十分注意してください。 |
対象地域 |
|
|
|
※下線が追加またはレベルが変更された地域です
上記の国への渡航が必要な場合は、学生は学生課へ、教職員は人事課へご連絡ください。
また、帰国した場合、インクルーシブ学生支援センター(保健室)へ連絡してください。
連絡先:月曜日から金曜日(8:45~17:15)インクルーシブ学生支援センター(保健室)096-362-4876
※上記以外の場合 総合案内所 096-364-5161
今後も状況に応じて学生ポータルサイト、学内メールやホームページにて情報を提供します。
関連ホームページ
学長 幸田 亮一
学校法人熊本学園新型コロナウイルス感染症対策の基本方針に基づき、感染拡大の防止に向けて全学体制で取り組みます。本学で定める基本的な対応を踏まえ、感染拡大のリスクを可能な限り減らすため、学内行事等については次のとおりとします。
感染の流行を早期に終息させるために極めて重要な時期であることを踏まえ、不特定多数の人が集まる機会を減らす必要があり、学生教職員および関係者の皆さまの健康・安全を考え、方針を決定いたしました。ご理解ご協力をお願いいたします。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、3月28日(土)に開催を予定しておりました春のオープンキャンパスを中止といたします。
参加ご希望の皆さまの安全を考慮した判断であることをご理解くださいますようお願いいたします。
3月25日(水)開催予定の令和元年度学位記授与式および4月3日(金)開催予定の令和2年度入学式について、現在のところ実施を予定しています。ただし、新型コロナウイルスの感染拡大の状況を鑑み、規模の縮小や実施方法を検討中です。
今後の状況の変化に応じ、新たな対応を行う可能性もありますので、その場合は大学公式サイトやポータルシステム等で速やかにお知らせいたします。
また、学位記授与式終了後の卒業プラムパーティー、入学式後の新入生歓迎セレモニーについては、中止を決定しております。
最新の情報については、ホームページやポータルシステム等で順次配信いたしますのでご確認ください。
令和2年2月29日
学長 幸田 亮一
学生・教職員の皆さんへ
現在、外務省は、中国湖北省および浙江省温州市の感染症危険レベルを「感染症危険情報レベル3:渡航は止めてください。(渡航中止勧告)」としています。
つきましては、中国湖北省および浙江省温州市への渡航を禁止します。
また、中国本土(香港、マカオを含む)、韓国の大邱広域市および慶尚北道清道郡、イランについては、感染症危険レベル2(「レベル2:不要不急の渡航は止めてください。」)としていますので、中国本土(香港、マカオを含む)、韓国の大邱広域市および慶尚北道清道郡、イランへの不要不急の渡航は止めてください。
上記の国への渡航が必要な場合は、学生は学生課へ、教職員は人事課へご連絡ください。
また、帰国した場合、インクルーシブ学生支援センター(保健室)へ連絡してください。
連絡先:月曜日から金曜日(8:45~17:15)インクルーシブ学生支援センター(保健室)096-362-4876
※上記以外の場合 総合案内所 096-364-5161
今後も状況に応じて学生ポータルサイト、学内メールやホームページにて情報を提供します。
関連ホームページ
学長 幸田 亮一
2月28日からの追・再試験は予定通り実施します。
ただし、感染者や濃厚接触者は登校停止とします。また、37.5度以上の発熱が4日間以上続いている、強いだるさや息苦しさがある場合も登校停止とします。登校停止となった者については原則として、受けられなかった試験の代替措置を講じます。
上記に該当する場合は、教務課(096-362-4106)に連絡してください。
なお、試験を受ける際はマスクを着用してください。また試験会場にアルコール消毒液を置いていますので、手指のアルコール消毒をお願いします。
学長 幸田 亮一
学生・教職員の皆さんへ
現在、外務省は、中国湖北省および浙江省温州市の感染症危険レベルを「感染症危険情報レベル3:渡航は止めてください。(渡航中止勧告)」としています。
つきましては、中国湖北省および浙江省温州市への渡航を禁止します。
また、中国本土(香港、マカオを含む)、韓国の大邱広域市および慶尚北道清道郡については、感染症危険レベル2(「レベル2:不要不急の渡航は止めてください。」)としていますので、中国本土(香港、マカオを含む)、韓国の大邱広域市および慶尚北道清道郡への不要不急の渡航は止めてください。
上記の国への渡航が必要な場合は、学生は学生課へ、教職員は人事課へご連絡ください。
また、帰国した場合、インクルーシブ学生支援センター(保健室)へ連絡してください。
連絡先:月曜日から金曜日(8:45~17:15)インクルーシブ学生支援センター(保健室)096-362-4876
※上記以外の場合 総合案内所 096-364-5161
今後も状況に応じて学生ポータルサイト、学内メールやホームページにて情報を提供します。
関連ホームページ
学長 幸田 亮一
新型コロナウイルスによる肺炎の拡大を受け、3月7日(土)実施の入試<一般入試(後期日程)、第一部社会人特別入学試験、職業等経験者(22歳以下)特別入学試験、第二部社会人・有職者特別入学試験、編入学・転入学試験>について、次とおりに対応することといたします。
今後の感染拡大も懸念されますので、受験生の皆さんも十分に注意してください。
また、インフルエンザも流行する季節です。この時期は、不要不急の外出や人混みへの外出を避け、マスクの着用と手洗い・うがいの励行を心がけ、受験に向けてしっかりと予防に努めてください。
記
【試験における対応】
【受験生へのお願い】
※対応を見直した場合は、大学ホームページにてお知らせいたします。
以上
学長 幸田 亮一
ご質問などございましたら、以下までお問い合わせください。
熊本学園大学 入試課
0120-62-4095(フリーダイヤル)
096-362-4095(直通)
E-mail nyusi@kumagaku.ac.jp
学生・教職員の皆さんへ
新型コロナウイルスの感染が国内においても広がっています。
風邪や季節性インフルエンザ対策と同様に咳エチケットや手洗いが感染症対策の基本です。
各自、対策に努めてください。
また、次の症状がある方は「帰国者・接触者相談センター」へご相談ください。
(詳細)新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について
http://www.cas.go.jp/jp/influenza/novel_coronavirus.html
学長 幸田 亮一
学生・教職員の皆さんへ
2月14日、外務省は、中国湖北省に加え、浙江省温州市の感染症危険レベルを「感染症危険情報レベル3:渡航は止めてください。(渡航中止勧告)」に引き上げました。
つきましては、中国湖北省および浙江省温州市への渡航を禁止します。
また、中国のその他の地域については、感染症危険レベル2(「レベル2:不要不急の渡航は止めてください。」)とされていますので、中国への不要不急の渡航は止めてください。中国本土への渡航が必要な場合は、学生は学生課へ、教職員は人事課へご連絡ください。中国本土(香港、マカオを含む)から帰国した場合、インクルーシブ学生支援センター(保健室)へ連絡してください。
連絡先:月曜日から金曜日(8:45~17:15)インクルーシブ学生支援センター(保健室)096-362-4876
※上記以外の場合 総合案内所 096-364-5161
今後も状況に応じて学生ポータルサイト、学内メールやホームページにて情報を提供します。
新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する関係閣僚会議
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/
国立感染症ホームぺージ
https://www.niid.go.jp/niid/ja/from-idsc/2482-corona/9305-corona.html
厚生労働省ホームページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08906.html
外務省海外安全ホームページ
https://www.anzen.mofa.go.jp/
学長 幸田 亮一
新型コロナウイルスによる肺炎の拡大を受け、本学では令和2年度一般入試において下記のとおりに対応することといたします。
今後の感染拡大も懸念されますので、受験生の皆さんも十分に注意してください。
また、インフルエンザも流行する季節です。この時期は、不要不急の外出や人混みへの外出を避け、マスクの着用と手洗い・うがいの励行を心がけ、受験に向けてしっかりと予防に努めてください。
記
※受験に際しては、感染予防の観点から試験時間中のマスクの着用を認めます。ただし、写真照合の際には監督者からの指示に従い、マスクを一旦取り外してください。
※対応を見直した場合は、大学ホームページにてお知らせいたします。
以上
学長 幸田 亮一
ご質問などございましたら、以下までお問い合わせください。
熊本学園大学 入試課
0120-62-4095(フリーダイヤル)
096-362-4095(直通)
E-mail nyusi@kumagaku.ac.jp
学生・教職員の皆さんへ
本日(1月31日)、世界保健機関(WHO)が、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言したことに加え、外務省より、中国の湖北省以外の地域の感染症危険レベルがレベル2 (「レベル2:不要不急の渡航は止めてください。」)に引き上げられました。
つきましては、中国への不要不急の渡航は止めてください。
なお、中国本土への渡航が必要な場合は、学生は学生課へ、教職員は人事課へご連絡ください。
今後も状況に応じて学生ポータルサイト、学内メールやホームページにて情報を提供します。
新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する関係閣僚会議
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/
国立感染症ホームぺージ
https://www.niid.go.jp/niid/ja/from-idsc/2482-corona/9305-corona.html
厚生労働省ホームページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08906.html
外務省海外安全ホームページ
https://www.anzen.mofa.go.jp/
学長 幸田 亮一
学生・教職員の皆さんへ
中国湖北省武漢市における新型コロナウイルスによる感染症の発生等により、中国湖北省全域が感染症危険情報の「レベル3:渡航は止めてください。(渡航中止勧告)」に引き上げられています。湖北省へは渡航できません。なお、湖北省以外の中国本土への渡航についても、十分注意してください。
今後も状況に応じて学生ポータルサイト、学内メールやホームページにて情報を提供します。
新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する関係閣僚会議
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/
国立感染症ホームぺージ
https://www.niid.go.jp/niid/ja/from-idsc/2482-corona/9305-corona.html
厚生労働省ホームページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08906.html
外務省海外安全ホームページ
https://www.anzen.mofa.go.jp/
学長 幸田 亮一
中華人民共和国湖北省武漢市において、昨年12月以降、原因となる病原体が特定されていない肺炎の発生が複数報告されています。
これについて、令和2年1月21日付で文部科学省高等教育局私学部私学行政課企画係より「【周知】新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について」が、通知されました。
つきましては、関係のホームページについてご案内いたしますので、学生、教職員の皆さんは各自ご確認ください。
今後も状況に応じて学生ポータルサイト、学内メールやホームページにて情報を提供します。
新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する関係閣僚会議
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/
国立感染症ホームぺージ
https://www.niid.go.jp/niid/ja/from-idsc/2482-corona/9305-corona.html
厚生労働省ホームページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08906.html
外務省海外安全ホームページ
https://www.anzen.mofa.go.jp/
学長 幸田 亮一
学生広報スタッフがクマガクの魅力や最新情報をお届けします
熊本学園大学のスポーツに関する情報を更新しています。クマガク生の活躍をぜひご覧ください!!
大学の様子やオープンキャンパス、在学生の活躍などを動画で紹介しています
将来の福祉を担う人材の育成をめざす「福祉系大学経営者協議会」に加盟しています
産学官連携により地域社会の発展、熊本の教育環境の向上をめざして活動しています
学生広報スタッフがクマガクの魅力や最新情報をお届けします
熊本学園大学のスポーツに関する情報を更新しています。クマガク生の活躍をぜひご覧ください!!
大学の様子やオープンキャンパス、在学生の活躍などを動画で紹介しています
将来の福祉を担う人材の育成をめざす「福祉系大学経営者協議会」に加盟しています
産学官連携により地域社会の発展、熊本の教育環境の向上をめざして活動しています